娘の少年野球チームは5/19(日)に行われた地区リーグ第4戦で1-8と完敗。ショート1人が空手の大会で欠席し、3年生2名がスタメン出場で頑張ってくれましたが、6年生キャッチャーが腹痛で途中退場となり試合になりませんでした。
娘はセンターで出場も打球後逸のオンパレード。エース君には申し訳ない事をしました。
それにしても今年の市内少年野球チームは、ここ数年にない程全体的に力が落ちています。もちろん強豪と呼ばれているところはしっかりチームを作って来ていますが、圧倒的な強さを誇るチームはなくどのチームもどんぐりの背比べ状態です。
こんな状況になってしまった一番の原因はやはり団員不足です。市内にある40チーム弱の少年野球チームのうち、6年生だけで9名揃うチームは半分以下。すでに全学年集めても試合が出来ないチームが少なからずあります。最近では子供の人数を多く集めたチームが強いなんて言われてます。
運動能力の高い子はサッカーや武道へ進む子が多く、最近は陸上やその他競技の地域クラブに参加する子供達も増えています。他の競技に比べて野球を魅力的に感じる子供も大人も激減しているのでしょう。
子供達の野球離れには山ほど理由がありますが具体的な対策をしているチームや団体は少ない状況。今の現状に満足している古い指導者が多いためどうしようもありません。残念な事ですね。
そんな中、団員不足で苦労している我がチームも親御さん、指導者を中心に色々な対策を検討し実行を始めました。
一番画期的な事は保護者のお茶当番全面廃止です。息子のボーイズチームにあやかって、指導陣は自ら水筒を持ち、チーム用の飲み物は指導者や子供達が作ります。もちろん移動の車出しや試合中のお茶出しは保護者にお願いしますが、基本的に我が子の出場する試合があれば皆さん観戦に来ますので問題ありません。
そして地域の皆様に更なるサポートをお願いしました。子供達が集まる商店街やバッティングセンターなどにチラシをたくさん貼って頂きました。地域の新聞配達サービスさんにお願いし、募集案内のチラシや記事を新聞と一緒に定期的に配布頂く事になりました。
学校でも募集チラシを配布していただいたり掲示させて頂く事を了承頂きました。また子供達が練習などで怪我をしてしまった場合に近くの接骨院さんにすぐサポート頂けることになりました。地域の多くの方々にチーム運営のご協力を頂く事になりました。
環境を整え、チームは今まで行っていなかったチーム体験会を定期的に行う事となりました。第一回は雨で流れましたが今週第二回を行う予定です。
4月中旬のチーム顔合わせ会をきっかけにチーム一丸となって動き始めた結果、GWを挟んだ1ヶ月弱で、5年生1名、3年生3名が入団してくれました。また体験で練習に参加してくれている子も2名おり、さらに今週の体験会には1年生から5年生まで多くの子供達が参加してくれる予定です。
そして今後は多くの子供達が楽しく野球に携われるように、指導陣も指導内容を改善して行かなければなりません。良いところを活かし、時代遅れなところは修正する。指導陣もたくさん勉強して子供達の為により良い環境を創らなければなりませんね。
より良いチーム創りの第一歩!指導者、保護者、地域の皆様と協力して頑張って行きます。
iPhoneからの投稿
娘はセンターで出場も打球後逸のオンパレード。エース君には申し訳ない事をしました。
それにしても今年の市内少年野球チームは、ここ数年にない程全体的に力が落ちています。もちろん強豪と呼ばれているところはしっかりチームを作って来ていますが、圧倒的な強さを誇るチームはなくどのチームもどんぐりの背比べ状態です。
こんな状況になってしまった一番の原因はやはり団員不足です。市内にある40チーム弱の少年野球チームのうち、6年生だけで9名揃うチームは半分以下。すでに全学年集めても試合が出来ないチームが少なからずあります。最近では子供の人数を多く集めたチームが強いなんて言われてます。
運動能力の高い子はサッカーや武道へ進む子が多く、最近は陸上やその他競技の地域クラブに参加する子供達も増えています。他の競技に比べて野球を魅力的に感じる子供も大人も激減しているのでしょう。
子供達の野球離れには山ほど理由がありますが具体的な対策をしているチームや団体は少ない状況。今の現状に満足している古い指導者が多いためどうしようもありません。残念な事ですね。
そんな中、団員不足で苦労している我がチームも親御さん、指導者を中心に色々な対策を検討し実行を始めました。
一番画期的な事は保護者のお茶当番全面廃止です。息子のボーイズチームにあやかって、指導陣は自ら水筒を持ち、チーム用の飲み物は指導者や子供達が作ります。もちろん移動の車出しや試合中のお茶出しは保護者にお願いしますが、基本的に我が子の出場する試合があれば皆さん観戦に来ますので問題ありません。
そして地域の皆様に更なるサポートをお願いしました。子供達が集まる商店街やバッティングセンターなどにチラシをたくさん貼って頂きました。地域の新聞配達サービスさんにお願いし、募集案内のチラシや記事を新聞と一緒に定期的に配布頂く事になりました。
学校でも募集チラシを配布していただいたり掲示させて頂く事を了承頂きました。また子供達が練習などで怪我をしてしまった場合に近くの接骨院さんにすぐサポート頂けることになりました。地域の多くの方々にチーム運営のご協力を頂く事になりました。
環境を整え、チームは今まで行っていなかったチーム体験会を定期的に行う事となりました。第一回は雨で流れましたが今週第二回を行う予定です。
4月中旬のチーム顔合わせ会をきっかけにチーム一丸となって動き始めた結果、GWを挟んだ1ヶ月弱で、5年生1名、3年生3名が入団してくれました。また体験で練習に参加してくれている子も2名おり、さらに今週の体験会には1年生から5年生まで多くの子供達が参加してくれる予定です。
そして今後は多くの子供達が楽しく野球に携われるように、指導陣も指導内容を改善して行かなければなりません。良いところを活かし、時代遅れなところは修正する。指導陣もたくさん勉強して子供達の為により良い環境を創らなければなりませんね。
より良いチーム創りの第一歩!指導者、保護者、地域の皆様と協力して頑張って行きます。
iPhoneからの投稿