昨日も部活で5km弱走り帰宅した息子は学習塾に行く時間までの1時間強、ひたすら素振りをしていたと娘から聞きました。昨日は数えていないが500スイング位したのではとのこと。学習塾から戻り、最近仕事の密度が濃く昨夜も22時前に力尽きて寝てしまった私を尻目に、息子はダンスやシャドーピッチ、そして柔軟の後に勉強をして就寝したそうです。
息抜きでしているゲームも1週間で1時間位。テレビも録画した番組を週末にざっと観る程度で、息子は1週間のほとんどの時間を野球と勉強に費やしています。(録画はCMを飛ばせるので1時間位でまとめて観る事が出来、時間短縮にお勧めです)
バッティングフォームについては、チーム、野球塾両指導陣のお話を聞いて自分なりに型を考えたようです。そのフォームを早く身につけたい一身で自然とボリュームが増えています。
私も驚く息子の継続力と練習量。近所の方々も息子の頑張りを観て頂いているようで、野球に携わっている中学の同級生や先輩達から「毎日練習してるんだって!?近所の人から聞いたよ」と何度か言われたそうです。
何で息子がここまで野球の自主練習や勉強を継続する事が出来るのか。色々な方々から良く聞かれますが、多分それはチームや学校での厳しい競争による危機感によるものだと思います。
少しの努力で試合に出場出来た小学生の野球と違い、ボーイズチームでは人一倍努力しても出場出来る保証はありません。各ポジションに4、5人の競争相手がおり、少しでも遅れを取れば試合出場はおろか、ベンチ入りもできなくなります。チームメートも競争に勝つために必死に努力しています。特に最近、元々力のある子供達が努力を重ね急激にレベルアップをしています。息子はそんな実力上位の彼らに何とかついて行くため、ひたすら練習をしなければならない、そんな危機感を持っています。
勉強においては中学1年時に幸先良いスタートが切れました。こちらは周りから追われる立場です。誰にも負けたくない、順位を下げたくないという強い気持ちが勉強での妥協を許さないのだと思います。
また息子達は通知表の結果を野球チームに提出する事が義務付けられています。その成績をチームに評価頂いた事で、チーム内では監督やコーチからの指示をチームメートへ伝える役目や遠征時の道具の管理、チーム体験の子供達のお世話などの役割を任されています。その立場に誇りを持っているようですね。
野球ではチームメートについて行くために、勉強では誰にも負けないために、それぞれ全く正反対の危機感を持っています。そのことが日々の弛まぬ努力と継続につながっているのだと思います。
贅沢をいえば睡眠時間をもっと増やしたいのですが中々難しい問題です。成長ホルモンは22:00-02:00の間に多く分泌されるため、この時間に睡眠をとり身体の成長を促進出来たら良いのですが。。。
いずれにしても運動神経も野球センスも人並み以下の息子が、日々の努力でどこまで成長してくれるのか、期待して見守って行きたいと思います。
iPhoneからの投稿
息抜きでしているゲームも1週間で1時間位。テレビも録画した番組を週末にざっと観る程度で、息子は1週間のほとんどの時間を野球と勉強に費やしています。(録画はCMを飛ばせるので1時間位でまとめて観る事が出来、時間短縮にお勧めです)
バッティングフォームについては、チーム、野球塾両指導陣のお話を聞いて自分なりに型を考えたようです。そのフォームを早く身につけたい一身で自然とボリュームが増えています。
私も驚く息子の継続力と練習量。近所の方々も息子の頑張りを観て頂いているようで、野球に携わっている中学の同級生や先輩達から「毎日練習してるんだって!?近所の人から聞いたよ」と何度か言われたそうです。
何で息子がここまで野球の自主練習や勉強を継続する事が出来るのか。色々な方々から良く聞かれますが、多分それはチームや学校での厳しい競争による危機感によるものだと思います。
少しの努力で試合に出場出来た小学生の野球と違い、ボーイズチームでは人一倍努力しても出場出来る保証はありません。各ポジションに4、5人の競争相手がおり、少しでも遅れを取れば試合出場はおろか、ベンチ入りもできなくなります。チームメートも競争に勝つために必死に努力しています。特に最近、元々力のある子供達が努力を重ね急激にレベルアップをしています。息子はそんな実力上位の彼らに何とかついて行くため、ひたすら練習をしなければならない、そんな危機感を持っています。
勉強においては中学1年時に幸先良いスタートが切れました。こちらは周りから追われる立場です。誰にも負けたくない、順位を下げたくないという強い気持ちが勉強での妥協を許さないのだと思います。
また息子達は通知表の結果を野球チームに提出する事が義務付けられています。その成績をチームに評価頂いた事で、チーム内では監督やコーチからの指示をチームメートへ伝える役目や遠征時の道具の管理、チーム体験の子供達のお世話などの役割を任されています。その立場に誇りを持っているようですね。
野球ではチームメートについて行くために、勉強では誰にも負けないために、それぞれ全く正反対の危機感を持っています。そのことが日々の弛まぬ努力と継続につながっているのだと思います。
贅沢をいえば睡眠時間をもっと増やしたいのですが中々難しい問題です。成長ホルモンは22:00-02:00の間に多く分泌されるため、この時間に睡眠をとり身体の成長を促進出来たら良いのですが。。。
いずれにしても運動神経も野球センスも人並み以下の息子が、日々の努力でどこまで成長してくれるのか、期待して見守って行きたいと思います。
iPhoneからの投稿