今週は振替があり、息子は月曜日に続いて昨日も野球塾でした。生徒9名に対してコーチが3名。この日は特別顧問が中心となって指導頂きました。息子は特別顧問から指導を受けるのは初めてです。
特別顧問の指導は徹底的な「基本、基本、基本」の指導でした。
まずはキャッチボール。通常のキャッチボール終了後、クィックや小さいモーションからのスローイングなどを行い、余計な動きを排除した基本の動きを確認して行きます。ボールを正面でキャッチ、グローブを胸に持って行き、正確なステップからのスローイング。この動作を素早く繰り返していきます。相手に素早くボールを返そうと、上半身を横や半身の体制でボールをキャッチしても、下半身がついて来ないので意味がない。ボールは正面でキャッチしなければならない。身体の横に来たボールもしっかり胸をボールに向けてキャッチする。この基本動作について分かりやすく丁寧に指導頂きました。
ゴロ捕球も基本動作の確認です。捕球の形を徹底的にチェックし、素早く正確なスローイングにつなげるドリルを行いました。地味なドリル中心でしたがごまかしの効かない厳しい練習でした。特に捕球後に胸の位置から素早くボールをスローイングするドリルはとても丁寧で分かりやすく、今まで形も不格好で苦戦していた息子がスムーズに動けていました。この変化には私も驚きました。
バッティングに関してはステップを取り入れたティーバッティングを行いました。練習前のバッティングセンターでは今まで上手く打ち返せなかった球速120kmの球を高く強く打ち返しており、少しずつ成果が出つつある息子ですがまだまだ不安定。塾では低めの球を強く打つ際に頭がブレると指摘され、軸や体重移動を細かくチェック頂きました。
練習終了後、特別顧問は「すべての動作は基本の上に成り立つ。基本が出来た上で応用の技術を思考錯誤し、基本の上に積み重ねて行くものだ。」と子供達に熱く語ってくれました。息子も分かりやすい指導でとても勉強になったと嬉しそうに話してくれました。また見学をしていた多くの保護者の方々も感心しきりでした。
スケジュールが合わず中々指導頂く機会はありませんが、また特別顧問の指導を受けさせて頂きたいですね。
iPhoneからの投稿
特別顧問の指導は徹底的な「基本、基本、基本」の指導でした。
まずはキャッチボール。通常のキャッチボール終了後、クィックや小さいモーションからのスローイングなどを行い、余計な動きを排除した基本の動きを確認して行きます。ボールを正面でキャッチ、グローブを胸に持って行き、正確なステップからのスローイング。この動作を素早く繰り返していきます。相手に素早くボールを返そうと、上半身を横や半身の体制でボールをキャッチしても、下半身がついて来ないので意味がない。ボールは正面でキャッチしなければならない。身体の横に来たボールもしっかり胸をボールに向けてキャッチする。この基本動作について分かりやすく丁寧に指導頂きました。
ゴロ捕球も基本動作の確認です。捕球の形を徹底的にチェックし、素早く正確なスローイングにつなげるドリルを行いました。地味なドリル中心でしたがごまかしの効かない厳しい練習でした。特に捕球後に胸の位置から素早くボールをスローイングするドリルはとても丁寧で分かりやすく、今まで形も不格好で苦戦していた息子がスムーズに動けていました。この変化には私も驚きました。
バッティングに関してはステップを取り入れたティーバッティングを行いました。練習前のバッティングセンターでは今まで上手く打ち返せなかった球速120kmの球を高く強く打ち返しており、少しずつ成果が出つつある息子ですがまだまだ不安定。塾では低めの球を強く打つ際に頭がブレると指摘され、軸や体重移動を細かくチェック頂きました。
練習終了後、特別顧問は「すべての動作は基本の上に成り立つ。基本が出来た上で応用の技術を思考錯誤し、基本の上に積み重ねて行くものだ。」と子供達に熱く語ってくれました。息子も分かりやすい指導でとても勉強になったと嬉しそうに話してくれました。また見学をしていた多くの保護者の方々も感心しきりでした。
スケジュールが合わず中々指導頂く機会はありませんが、また特別顧問の指導を受けさせて頂きたいですね。
iPhoneからの投稿