今週の野球塾、生徒13名と大人数での授業でした。そのうち卒業する3年生が7名。振替やラストスパートでの追加講習などで3年生がどっと集まったようです。
今週の野球塾には娘も連れて行きました。先日の試合でタイムリーヒットを放ちモチベーションが上がっている間に更なる刺激をと思いました。鉄は熱いうちに打て!練習風景を観て何かヒントを得られたらと思います。
この日は人数が多い事もあり、それぞれのドリルがテンポ良く進んで行きます。スローイングのドリル、ゴロ捕球のドリルを数種類ずつ時間や回数を決めて行いました。
息子は相変わらず細かい所を突っ込まれていました。校長からは「●●は人懐っこい笑顔とはきはきした返事で大人受けするが俺は騙されんぞ!そういう何人もの子供達に騙されてきたんじゃ!」と突っ込まれていましたw
それでもだいぶ形はできているようですね。ノックでゴロ捕球のテストをした時には比較的早めに合格できました。ボールに対してしっかりと脚を出して捕球する事が出来るようになってきているので、その分スローイング時の頭のツッコミが矯正されつつあるようです。右脚で捕球するというイメージがだいぶ身体に染み付いてきたのでしょうね。
バッティングのドリルでは、ティーを中心に前で強く打つ、フィニッシュの形をしっかり取ることをテーマに行っていました。息子はインパクトからフィニッシュに向かう時の腕の使い方が悪くスイングが小さくなる、膝の曲がりが大きく力を上手く伝えられていないなどの指摘を頂いていました。
その後石毛校長がバッティングピッチャーとなり子供達のバッティングをチェックしますが、バットの芯を捉えて遠くに飛ばせる子は少なかったように思います。息子も例外ではありませんが、竹バットを使い出してからだいぶ芯でボールを捉える事が出来るようになってきました。芯で捉えないとボールが飛ばないという意識を植え付けるのに竹バットは非常に役に立っているようです。
練習終了後、恒例の個人補習を校長とマンツーマンで行って頂きました。この日はスローイングとフィニッシュの形を細かくチェックしていました。3年生で最後の授業の親子が指導陣からサインや写真撮影をもらう為に待っている中、15分位時間をとり熱い指導を受けさせて頂きました。本当にありがとうございます。
練習の成果を見せる格好の舞台である試合がここのところ無いのが残念ですが、息子にはいつでも試合で力が発揮できるよう黙々と準備を進めて欲しいと思います。
iPhoneからの投稿
今週の野球塾には娘も連れて行きました。先日の試合でタイムリーヒットを放ちモチベーションが上がっている間に更なる刺激をと思いました。鉄は熱いうちに打て!練習風景を観て何かヒントを得られたらと思います。
この日は人数が多い事もあり、それぞれのドリルがテンポ良く進んで行きます。スローイングのドリル、ゴロ捕球のドリルを数種類ずつ時間や回数を決めて行いました。
息子は相変わらず細かい所を突っ込まれていました。校長からは「●●は人懐っこい笑顔とはきはきした返事で大人受けするが俺は騙されんぞ!そういう何人もの子供達に騙されてきたんじゃ!」と突っ込まれていましたw
それでもだいぶ形はできているようですね。ノックでゴロ捕球のテストをした時には比較的早めに合格できました。ボールに対してしっかりと脚を出して捕球する事が出来るようになってきているので、その分スローイング時の頭のツッコミが矯正されつつあるようです。右脚で捕球するというイメージがだいぶ身体に染み付いてきたのでしょうね。
バッティングのドリルでは、ティーを中心に前で強く打つ、フィニッシュの形をしっかり取ることをテーマに行っていました。息子はインパクトからフィニッシュに向かう時の腕の使い方が悪くスイングが小さくなる、膝の曲がりが大きく力を上手く伝えられていないなどの指摘を頂いていました。
その後石毛校長がバッティングピッチャーとなり子供達のバッティングをチェックしますが、バットの芯を捉えて遠くに飛ばせる子は少なかったように思います。息子も例外ではありませんが、竹バットを使い出してからだいぶ芯でボールを捉える事が出来るようになってきました。芯で捉えないとボールが飛ばないという意識を植え付けるのに竹バットは非常に役に立っているようです。
練習終了後、恒例の個人補習を校長とマンツーマンで行って頂きました。この日はスローイングとフィニッシュの形を細かくチェックしていました。3年生で最後の授業の親子が指導陣からサインや写真撮影をもらう為に待っている中、15分位時間をとり熱い指導を受けさせて頂きました。本当にありがとうございます。
練習の成果を見せる格好の舞台である試合がここのところ無いのが残念ですが、息子にはいつでも試合で力が発揮できるよう黙々と準備を進めて欲しいと思います。
iPhoneからの投稿