今週の野球塾はステップを取り入れた様々なドリルを行いました。
スローイングの矯正においては2ステップ、3ステップを踏んでのスローイングを行いました。2ステップは後方に軽くステップしてから前に踏み出してスローイングします。3ステップは前方にステップし2ステップ目でトップの形を作り、3ステップ目をしっかりと踏み出してスローイングします。体重移動とフィニッシュの形をチェックします。
この日の息子は練習後に感覚がズレていたと反省していましたが、トップの形の両腕の向きと高さ、スローイング時の頭のツッコミなどでコーチから指摘を受けていました。それでもその少しのズレに違和感を感じるようになったのは大きな進歩です。指摘された後の修正するスピードもだいぶ早くなり、スローイング練習終了近くでは頭のツッコミがなくなり、腕を大きく振る事ができるようになっていました。
ゴロ捕球のドリルでは、ショートバウンドの捕球やイージーゴロの捕球などをステップやリズムを取りながら行って行きます。ここでも頭のツッコミを指摘されましたが練習の後半にはだいぶ修正されていました。
続いて行われた外野守備の捕球練習もステップを取り入れて行います。半身で走りながらコーチの合図でボールから目を切るイメージでスピードを落とさずステップし、ボールをキャッチします。細かく切り返しができない息子は苦戦していました。ピッチャーをしない時には外野を守る息子ですが全然ダメでした。
バッティング練習でもステップを取り入れます。3ステップを踏んで3ステップ目にトスされたボールを打つ、体重移動を意識し強く打つ感覚を養う練習でした。息子は最初こそボテボテの当たりしか出ませんでしたが、後半にはセンター方向へ角度の良い打球を放っていました。金属バットではなく竹バットで芯を捉えて遠くに打球を飛ばす、だいぶ出来て来ましたね。
この日もコーチ陣からつきっきりで指導を頂いた息子でしたが、中学3年生の先輩方からもたくさん声をかけられていましたね。息子の反応に対して笑ったり突っ込んだりしてくれる先輩やナイスキャッチという声をかけてくれる先輩。息子も楽しそうにプレーしていました。息子は大人や先輩方から可愛がられる何かを持っているようですねw
今日学んだ事をしっかりとノートに書いて、今後につなげて欲しいと思います。
iPhoneからの投稿
スローイングの矯正においては2ステップ、3ステップを踏んでのスローイングを行いました。2ステップは後方に軽くステップしてから前に踏み出してスローイングします。3ステップは前方にステップし2ステップ目でトップの形を作り、3ステップ目をしっかりと踏み出してスローイングします。体重移動とフィニッシュの形をチェックします。
この日の息子は練習後に感覚がズレていたと反省していましたが、トップの形の両腕の向きと高さ、スローイング時の頭のツッコミなどでコーチから指摘を受けていました。それでもその少しのズレに違和感を感じるようになったのは大きな進歩です。指摘された後の修正するスピードもだいぶ早くなり、スローイング練習終了近くでは頭のツッコミがなくなり、腕を大きく振る事ができるようになっていました。
ゴロ捕球のドリルでは、ショートバウンドの捕球やイージーゴロの捕球などをステップやリズムを取りながら行って行きます。ここでも頭のツッコミを指摘されましたが練習の後半にはだいぶ修正されていました。
続いて行われた外野守備の捕球練習もステップを取り入れて行います。半身で走りながらコーチの合図でボールから目を切るイメージでスピードを落とさずステップし、ボールをキャッチします。細かく切り返しができない息子は苦戦していました。ピッチャーをしない時には外野を守る息子ですが全然ダメでした。
バッティング練習でもステップを取り入れます。3ステップを踏んで3ステップ目にトスされたボールを打つ、体重移動を意識し強く打つ感覚を養う練習でした。息子は最初こそボテボテの当たりしか出ませんでしたが、後半にはセンター方向へ角度の良い打球を放っていました。金属バットではなく竹バットで芯を捉えて遠くに打球を飛ばす、だいぶ出来て来ましたね。
この日もコーチ陣からつきっきりで指導を頂いた息子でしたが、中学3年生の先輩方からもたくさん声をかけられていましたね。息子の反応に対して笑ったり突っ込んだりしてくれる先輩やナイスキャッチという声をかけてくれる先輩。息子も楽しそうにプレーしていました。息子は大人や先輩方から可愛がられる何かを持っているようですねw
今日学んだ事をしっかりとノートに書いて、今後につなげて欲しいと思います。
iPhoneからの投稿