昨日の野球塾、10名の生徒に2名の指導陣でした。あと2ヶ月弱で卒業する中学3年生に対して追い込みの厳しい指導を行っており、息子達下級生も頑張ってついて行きます。
アップの後、スローイングの矯正ドリルを行いました。両腕を絞ってグローブを胸の前に構え、身体の左側へスリーステップ。絞った腕を開き素早く投げる。投げた時の体重をしっかり左脚へかける。ポイントを一つ一つ確認しながら行います。
身体をひねって投げるドリルは、軸足は曲げず右腕はギリギリまで上げない。投げる方向をすぐにみず、右手に持っているボールを見る事で右腕を早くトップの位置へあげない様に矯正します。投げる時に振る左腕について行くようなイメージで右腕を振り投げる事で、力強く安定したスローイングとなります。
細かい課題がたくさんある息子は指導陣からツッコミどころ満載です。投げる度に指導が入り息子の返事ばかり聴こえてきます(笑)。指導のおかげで最後には形になってくるのですが、翌週には細かく崩れてしまいます。この形を身体が覚えるのにはまだまだ反復が足りません。
守備練習ではゴロ捕球を徹底的に行いました。捕球時の形とグローブの出し方、スローイングまでのステップを細かく指導頂きます。ここでも指導陣からツッコミまくられる息子でしたが、帰りの車中で守備は後ちょっとでコツがつかめそうと嬉しそうに話していました。頭と身体がリンクし始めたかな。
打撃練習ははティーバッティングを行いました。スイング時に頭が傾く癖がある息子は、コーチから「学校でもしたから覗き込んでいるんだろ?」とスケベ扱いされてました(笑)。中々修正出来ません。
練習終了後に来週の試合の事を指導陣に伝え、ピッチングフォームの修正点を確認していました。また隣のバッティングセンターに寄ってバッティングフォームの確認をしていました。見る限りあまり良い状態ではなさそうですが、ひたすら考えて悩み抜いて練習にその疑問をぶつけて行って欲しいと思います。
iPhoneからの投稿
アップの後、スローイングの矯正ドリルを行いました。両腕を絞ってグローブを胸の前に構え、身体の左側へスリーステップ。絞った腕を開き素早く投げる。投げた時の体重をしっかり左脚へかける。ポイントを一つ一つ確認しながら行います。
身体をひねって投げるドリルは、軸足は曲げず右腕はギリギリまで上げない。投げる方向をすぐにみず、右手に持っているボールを見る事で右腕を早くトップの位置へあげない様に矯正します。投げる時に振る左腕について行くようなイメージで右腕を振り投げる事で、力強く安定したスローイングとなります。
細かい課題がたくさんある息子は指導陣からツッコミどころ満載です。投げる度に指導が入り息子の返事ばかり聴こえてきます(笑)。指導のおかげで最後には形になってくるのですが、翌週には細かく崩れてしまいます。この形を身体が覚えるのにはまだまだ反復が足りません。
守備練習ではゴロ捕球を徹底的に行いました。捕球時の形とグローブの出し方、スローイングまでのステップを細かく指導頂きます。ここでも指導陣からツッコミまくられる息子でしたが、帰りの車中で守備は後ちょっとでコツがつかめそうと嬉しそうに話していました。頭と身体がリンクし始めたかな。
打撃練習ははティーバッティングを行いました。スイング時に頭が傾く癖がある息子は、コーチから「学校でもしたから覗き込んでいるんだろ?」とスケベ扱いされてました(笑)。中々修正出来ません。
練習終了後に来週の試合の事を指導陣に伝え、ピッチングフォームの修正点を確認していました。また隣のバッティングセンターに寄ってバッティングフォームの確認をしていました。見る限りあまり良い状態ではなさそうですが、ひたすら考えて悩み抜いて練習にその疑問をぶつけて行って欲しいと思います。
iPhoneからの投稿