先日、息子達ボーイズチームは近隣のチームと練習試合を行いました。人数が多いチームなので3試合行っていただきました。

第一試合は5回まで行いましたが、試合途中で雹が降ってきた為に打ち切りとなりました。スタメンを見る限り現状のベストメンバーでしたがノーヒットで惜敗。ただ守備では随所にひかるプレーがあり子供達の成長を感じました。息子はベンチに入りましたが9名しか試合に出られなかったので出番なしでした。

天候の回復を待って第2試合が行われ、息子は9番センターで出場しました。この試合のスタメンは私の見る限り1軍のベンチメンバーで1.5軍での編成です。頑張ればスタメン、結果が出なければベンチから外れるかも知れない当落線上の子供達です。

試合は1番手ピッチャーの制球が乱れ2イニングで失点を重ねてしまいます。バッティングでは、先日入団したばかりの子が身体の大きさを活かした長打を放つなど毎回ランナーを貯めますがあと一本が出ません。

息子の第1打席はチャンスで廻って来ましたが初球を打ち上げてセカンドフライとなります。初球打ちのサインが出ていたようですが完全な打ち損じ、もったいない。。。

息子は3回に2番手ピッチャーとしてマウンドに上がります。先頭バッターをショートゴロにおさえますが、次の打者に四球を出してしまいます。そしてその次の打者にサード線を破られる2ベースヒットを打たれ失点。更に四球でピンチを広げますが、後続をセカンドフライとファーストゴロに抑えてなんとか追加点を防ぎました。結局1イニングのみとなりましたが、球威、コントロール共にいまいちで指導陣にアピールが出来ませんでした。

息子の第2打席はショートへのゴロ。深いところで相手ショートが追いつきますが内野安打となります。その後すかさず2盗。鈍足だった少年野球時代からは考えられない脚を使ったプレーです。陸上部効果ですね。

4回からは初めてライトのポジションにつきます。ライトゴロは一つ記録しましたが、セカンドとフライをお見合いしたり、内野への返球を暴投するなど散々でした。

第3打席は相手チームの左腕速球投手からセンター前へライナーで飛ばすヒットを放ちました。本人も手応えバッチリだったとのこと。すかさず2盗も決めてこの日2つ目の盗塁でした。

前のバッターで試合が終了し4打席目はまわってきませんでした。試合は完敗でした。息子の記録は3打数2安打2盗塁。攻撃面では良く頑張ってくれましたね。

第3試合は残念ながら大敗。先の2試合で出られなかった20名弱のメンバー全員が出場しました。身体の大きさや体力的なものもありますが、全体的に力不足。更なる練習が必要です。

3試合とも敗れましたが、チームのレベルは大分上がって来ています。この日は正捕手が欠場しましたが、レギュラー、控えクラスの力が伸びており、選手層がかなり厚くなって来ています。先日入団した2名のレベルも高く、息子のレギュラー争いは熾烈を極めています。相当努力しないとスタメンは厳しいですね。43名の大所帯、ますます競争が激しくなりそうです。
photo:01





iPhoneからの投稿