11/4(日)、チームは地区秋季リーグ優勝をかけた大一番に挑みました。ここまで全勝のチーム。全勝優勝を目標に戦いましたが、結果は2-5で敗戦となりました。
試合前から相手チームの関係者から、「今年一度も勝っていないので今日はリベンジしますよ」と言われていました。その指導陣の想いがチームの子供達にも伝わっていたのか、相手チームはベンチ入りから試合開始までの短い時間に素振りやアップをチーム一丸で行っていました。
それに比べてうちのチームの子供達はベンチ裏で座りながらおしゃべりをしています。試合をする前から緊張感も集中力もありません。いつもなら叱る所ですが、私は試合の得点係でベンチに入れず、子供達に声もかけられませんでした。試合前から結果は見えていたと思います。
案の定試合でうちのチームは野手のカバーリングや走塁のミス、アウトカウントを間違えるなど散々な内容。チャンスを自ら潰し、ピンチを自ら広げるプレーのオンパレード。今季ワーストの試合でした。
試合後の反省会でも一部の子供以外、悔しさを微塵も感じさせない振る舞いに残念な想いをしつつ、私達指導陣の力のなさ、大きな責任を感じました。
昨年のチームより個々のレベルは格段に高いにも関わらず、チームとしての力や雰囲気は昨年のチームを上回れませんでした。チーム一丸で何かに取り組む事や、お互いに支え合い、声を掛け合いながら助け合って試合に挑む事もできませんでした。チームをまとめきれなかった私達大人の責任は本当に大きい。来年以降の指導の課題です。
この試合の終了後、学童大会の閉会式で3位の表彰を受けました。すでに先程の敗戦は忘れはしゃいでいる子供達。
全く、、、^_^;
残りの試合は3試合プラスシニアの招待試合となりました。ここまで来たら結果よりも気持ちの伝わる試合を見せて欲しいと思います。私もお手伝いに妥協せず、メリハリのある練習環境を整えたいと思います。
iPhoneからの投稿
試合前から相手チームの関係者から、「今年一度も勝っていないので今日はリベンジしますよ」と言われていました。その指導陣の想いがチームの子供達にも伝わっていたのか、相手チームはベンチ入りから試合開始までの短い時間に素振りやアップをチーム一丸で行っていました。
それに比べてうちのチームの子供達はベンチ裏で座りながらおしゃべりをしています。試合をする前から緊張感も集中力もありません。いつもなら叱る所ですが、私は試合の得点係でベンチに入れず、子供達に声もかけられませんでした。試合前から結果は見えていたと思います。
案の定試合でうちのチームは野手のカバーリングや走塁のミス、アウトカウントを間違えるなど散々な内容。チャンスを自ら潰し、ピンチを自ら広げるプレーのオンパレード。今季ワーストの試合でした。
試合後の反省会でも一部の子供以外、悔しさを微塵も感じさせない振る舞いに残念な想いをしつつ、私達指導陣の力のなさ、大きな責任を感じました。
昨年のチームより個々のレベルは格段に高いにも関わらず、チームとしての力や雰囲気は昨年のチームを上回れませんでした。チーム一丸で何かに取り組む事や、お互いに支え合い、声を掛け合いながら助け合って試合に挑む事もできませんでした。チームをまとめきれなかった私達大人の責任は本当に大きい。来年以降の指導の課題です。
この試合の終了後、学童大会の閉会式で3位の表彰を受けました。すでに先程の敗戦は忘れはしゃいでいる子供達。
全く、、、^_^;
残りの試合は3試合プラスシニアの招待試合となりました。ここまで来たら結果よりも気持ちの伝わる試合を見せて欲しいと思います。私もお手伝いに妥協せず、メリハリのある練習環境を整えたいと思います。
iPhoneからの投稿