今週の野球塾は昨日、参加生徒は10名でした。
アップ、キャッチボールの後にゴロ捕球のドリルを徹底的に行いました。心肺能力や下半身に負荷がかかるドリルで、子供達も息を切らしながら取り組んで行きます。
その中でも球際に強くなるドリルは大変面白いものでした。練習場の端に立ち軽くジャンプしてダッシュ。反対側の端へ到達する手前でコーチがボールを軽くトス、そのボールをキャッチしコーチにボールを返してそのまま後ろ向きで戻るという作業を繰り返します。コーチのトスも簡単なものから捕球出来るか出来ないかのタイミングでのトスなど色々なパターンで行っていました。とても参考になるドリルでしたね。
ゴロ捕球のドリル終了後、バッティング練習を行いました。先日息子はボーイズチームの指導陣から、前で大きく打球を叩く為にバッティングステップ時の左脚を大きく上げる様指導されたとのこと。野球塾でもステップを大きくとの指摘を頂いており、またまた指導内容がリンクしました。
息子は左脚を高く上げ、強く大きく踏み込んでスイングして行きます。ステップが大きくなった事で、大きな身体が更に大きく見えるスイングになりました。マシンバッティングではまだ芯で捉えられない打球もありましたが、一段と鋭い打球を飛ばしていました。また以前からの大きな課題である右肩が下がる点も、この日は意識して取り組めており、雰囲気漂う今後に大きな期待を感じさせてくれるバッティングフォームになりました。
自信もついてきたのでしょうね。バッティングフォームもそうですが、今日の息子はひとまわり大きく見えました。カッコ良かったです。
息子には練習を積み重ねて技術を磨き、自信を深めて行って欲しいと思います。
iPhoneからの投稿
アップ、キャッチボールの後にゴロ捕球のドリルを徹底的に行いました。心肺能力や下半身に負荷がかかるドリルで、子供達も息を切らしながら取り組んで行きます。
その中でも球際に強くなるドリルは大変面白いものでした。練習場の端に立ち軽くジャンプしてダッシュ。反対側の端へ到達する手前でコーチがボールを軽くトス、そのボールをキャッチしコーチにボールを返してそのまま後ろ向きで戻るという作業を繰り返します。コーチのトスも簡単なものから捕球出来るか出来ないかのタイミングでのトスなど色々なパターンで行っていました。とても参考になるドリルでしたね。
ゴロ捕球のドリル終了後、バッティング練習を行いました。先日息子はボーイズチームの指導陣から、前で大きく打球を叩く為にバッティングステップ時の左脚を大きく上げる様指導されたとのこと。野球塾でもステップを大きくとの指摘を頂いており、またまた指導内容がリンクしました。
息子は左脚を高く上げ、強く大きく踏み込んでスイングして行きます。ステップが大きくなった事で、大きな身体が更に大きく見えるスイングになりました。マシンバッティングではまだ芯で捉えられない打球もありましたが、一段と鋭い打球を飛ばしていました。また以前からの大きな課題である右肩が下がる点も、この日は意識して取り組めており、雰囲気漂う今後に大きな期待を感じさせてくれるバッティングフォームになりました。
自信もついてきたのでしょうね。バッティングフォームもそうですが、今日の息子はひとまわり大きく見えました。カッコ良かったです。
息子には練習を積み重ねて技術を磨き、自信を深めて行って欲しいと思います。
iPhoneからの投稿