9月中旬に行われる中学1年生対象の新人戦に向けて、練習のペースをあげて来たチーム。厳しい練習について行けない子供達と指導陣にしっかりと存在をアピールしている子供達とに二分化されつつあります。
そんな中、先日の練習で指導陣から子供達に対してチーム編成の話が出ました。1年生が41名いる息子のチームは2チーム出しで大会に挑みます。
指導陣からは日々の練習に対する姿勢、グランド整備や道具の取り扱いに対する意識、そして日々の自主練習を元にきちんと結果を残せている子供達を中心にスタメンを決めると発表がありました。
チームの分け方については言及されませんでしたので、実際チームが出来てみないと方針が見えてきません。個人的には勝てる確率の高いチーム編成をして欲しいですね。
息子は背番号をもらえるのか、スタメンで出場できるのか。この2週間は親子共々ドキドキですね。
この日の練習ではピッチャーとして、投球練習とシートノックを受けていました。また竹バットを使ったロングティーでは納得はいかなかったようですが、外野へ打球をポンポン飛ばしていました。
今週末は学校の期末試験の為にチーム練習はお休みです。本人は指導陣に最後のアピールができない事がとても歯がゆいようですが、今までやって来た事を信じて自主練に取り組んで欲しいと思います。
iPhoneからの投稿
そんな中、先日の練習で指導陣から子供達に対してチーム編成の話が出ました。1年生が41名いる息子のチームは2チーム出しで大会に挑みます。
指導陣からは日々の練習に対する姿勢、グランド整備や道具の取り扱いに対する意識、そして日々の自主練習を元にきちんと結果を残せている子供達を中心にスタメンを決めると発表がありました。
チームの分け方については言及されませんでしたので、実際チームが出来てみないと方針が見えてきません。個人的には勝てる確率の高いチーム編成をして欲しいですね。
息子は背番号をもらえるのか、スタメンで出場できるのか。この2週間は親子共々ドキドキですね。
この日の練習ではピッチャーとして、投球練習とシートノックを受けていました。また竹バットを使ったロングティーでは納得はいかなかったようですが、外野へ打球をポンポン飛ばしていました。
今週末は学校の期末試験の為にチーム練習はお休みです。本人は指導陣に最後のアピールができない事がとても歯がゆいようですが、今までやって来た事を信じて自主練に取り組んで欲しいと思います。
iPhoneからの投稿