8/1(水)息子は今週2回目の野球塾。この日は私と、野球ノートを持参した娘で見学に行きました。娘も見学して勉強です。
この日の参加者は11名。指導陣は校長を含めて3名でした。いつもの月曜日より人数も多く、2年生、3年生の上級生が中心でしたね。先輩方の動きはとても勉強になりました。
アップの声がけは1年生ながら息子が任命されました。しかし先輩方の前で遠慮しているのか声が小さい。早速校長から注意が入ります。
キャッチボールに入る前に、水の入ったペットボトルを使うスローイングのドリルを行いました。スローイング時の腕の上げ方やトップの形からの体重の掛け方をきちんと行わないとペットボトルは高く遠くへ投げられません。スローイングでいつも苦戦する息子ですが、この日は驚くほどしっかりとできていました。スローイング時に頭が腕側に傾く癖がしっかりと修正されています。腕もスムーズに大きく触れています。極端な位反対側に傾いていましたが今はそれで良いとコーチからも褒められていました。改善の兆しが見えて来ました。
バッティングでは膝下、膝、腰、胸とリズム良くレベルでスイングする素振りから始まりました。加えてピッチャー側の肩を開かないための身体の使い方や、キャッチャー側の脚の付け根当たりの使い方を細かく学びます。息子はスイング時にホームベース側に傾く癖があり、フィニッシュ時の身体の傾きを修正されていました。
マシンバッティングでは打球は飛ばすものの、課題である腕の使い方がイマイチで前で大きくスイングできません。コーチから手取り足取り指導頂きましたが、まだまだですね。
守備練習では少し強めのノックを受けていました。相変わらずグローブの出しが遅い気がしますが、この日はうまくボールをさばいていきます。本人によると普段の月曜日の授業の方がノックが強いので問題なかったそうです。
息子はセンターを守ることが多いので外野守備の練習もして欲しいのですが、子供達は内野手かピッチャーという子が多く、実現は難しそうです(^^;;
久しぶりの見学でしたが、息子は直面した壁を乗り越えるきっかけを掴みつつあるようです。修正点は細かく、息子も思考錯誤しながらですが、少しずつでも修正して理想の形を創り上げて欲しいと思います。
iPhoneからの投稿
この日の参加者は11名。指導陣は校長を含めて3名でした。いつもの月曜日より人数も多く、2年生、3年生の上級生が中心でしたね。先輩方の動きはとても勉強になりました。
アップの声がけは1年生ながら息子が任命されました。しかし先輩方の前で遠慮しているのか声が小さい。早速校長から注意が入ります。
キャッチボールに入る前に、水の入ったペットボトルを使うスローイングのドリルを行いました。スローイング時の腕の上げ方やトップの形からの体重の掛け方をきちんと行わないとペットボトルは高く遠くへ投げられません。スローイングでいつも苦戦する息子ですが、この日は驚くほどしっかりとできていました。スローイング時に頭が腕側に傾く癖がしっかりと修正されています。腕もスムーズに大きく触れています。極端な位反対側に傾いていましたが今はそれで良いとコーチからも褒められていました。改善の兆しが見えて来ました。
バッティングでは膝下、膝、腰、胸とリズム良くレベルでスイングする素振りから始まりました。加えてピッチャー側の肩を開かないための身体の使い方や、キャッチャー側の脚の付け根当たりの使い方を細かく学びます。息子はスイング時にホームベース側に傾く癖があり、フィニッシュ時の身体の傾きを修正されていました。
マシンバッティングでは打球は飛ばすものの、課題である腕の使い方がイマイチで前で大きくスイングできません。コーチから手取り足取り指導頂きましたが、まだまだですね。
守備練習では少し強めのノックを受けていました。相変わらずグローブの出しが遅い気がしますが、この日はうまくボールをさばいていきます。本人によると普段の月曜日の授業の方がノックが強いので問題なかったそうです。
息子はセンターを守ることが多いので外野守備の練習もして欲しいのですが、子供達は内野手かピッチャーという子が多く、実現は難しそうです(^^;;
久しぶりの見学でしたが、息子は直面した壁を乗り越えるきっかけを掴みつつあるようです。修正点は細かく、息子も思考錯誤しながらですが、少しずつでも修正して理想の形を創り上げて欲しいと思います。
iPhoneからの投稿