5月5日のこどもの日、今日は息子のボーイズチームに一日付き合いました。3年生が神奈川県に遠征しているので、2年生、1年生で合同練習です。
新1年生40名は今日もやる気マンマン。2年生30名と一緒に動いているので身長差もなく、息子を探すのにも一苦労です。
子供達は午前中の基礎練習の後、午後にバッティングと守備練習を行いました。
バッティングに関しては1人5球のフリーバッティングでしたが、息子はいまいちでした。遅い球に身体が待ち切れずに突っ込み気味。あれでは飛びません。
守備練習は内外野に分かれてのノックを行いました。ピッチャーのポジションはつけないため、息子はセンターの守備につきました。その息子の内容がひどい。打球に対する反応が鈍く、初速も遅いので打球に追いつけません。風があって飛球は難しかったかもしれませんが、今のままではセンターは無理ですね。
野球塾では外野の守備練習はできません。ボーイズチームの練習を元に外野の守備を鍛えていかなければなりません。家での練習も含めて色々と考えないといけないようです。どんな練習が良いのでしょうか。
ピッチング、外野の守備、走力と、それぞれのレベルアップが息子のレギュラーになるための厳しいハードルのようです。危機感を持って日々の練習に取り組まなければなりません。
iPhoneからの投稿
新1年生40名は今日もやる気マンマン。2年生30名と一緒に動いているので身長差もなく、息子を探すのにも一苦労です。
子供達は午前中の基礎練習の後、午後にバッティングと守備練習を行いました。
バッティングに関しては1人5球のフリーバッティングでしたが、息子はいまいちでした。遅い球に身体が待ち切れずに突っ込み気味。あれでは飛びません。
守備練習は内外野に分かれてのノックを行いました。ピッチャーのポジションはつけないため、息子はセンターの守備につきました。その息子の内容がひどい。打球に対する反応が鈍く、初速も遅いので打球に追いつけません。風があって飛球は難しかったかもしれませんが、今のままではセンターは無理ですね。
野球塾では外野の守備練習はできません。ボーイズチームの練習を元に外野の守備を鍛えていかなければなりません。家での練習も含めて色々と考えないといけないようです。どんな練習が良いのでしょうか。
ピッチング、外野の守備、走力と、それぞれのレベルアップが息子のレギュラーになるための厳しいハードルのようです。危機感を持って日々の練習に取り組まなければなりません。
iPhoneからの投稿