今週も途中からですが野球塾の見学に行って来ました。この日の生徒は息子を含めて8名、指導陣は校長含めて3名です。
アップ後のキャッチボールでは、スローイング後の身体の形について細かく教わりました。頭のツッコミや身体の余計な動きを無くす為の細かいチェックが入ります。息子も苦手な所ではありますが、指導陣から丁寧に教わっていました。
バッティング練習はスイング後のフィニッシュの形を徹底するドリルです。ティーバッティングでスイングやスイング後の形を確認しました。マシンバッティングでは打席に入ってフィニッシュの形を作ってからタイミングを合わせてバットを戻し打つ練習です。息子はバッティング練習に関してはスムーズに行えているようです。
守備練習は基本的なゴロ補給と素早いスローイング、バックハンドキャッチと緩いゴロに対するダッシュからの補給を行いました。スローイングの際の脚さばきについて厳しく指導されました。動きは遅い息子ですが形はしっかり出来ていたようです。
そしてピッチング。だいぶ球にスピードや威力が出てきていますが、他の子供達に比べるとまだまだです。上げる脚の角度にばらつきがあったり上体が前方に流れたりと修正点だらけです。それでもすこーしずつ良い球を投げる確率は上がってきているかな。
授業終了後、息子はピッチングコーチに投球時の踏み出す脚の幅について質問をしていました。そこではシューズ6個から6個半と言われている幅についての話から、スムーズな体重移動、前に突っ込まないようにこらえて投げることについてなど、細かいチェックポイントを教わりました。息子は理解出来たかなぁ。
不器用な息子が一生懸命に野球を学ぶ姿に元気をもらいながら、息子と共に野球塾で勉強して行きたいと思います。
iPhoneからの投稿
アップ後のキャッチボールでは、スローイング後の身体の形について細かく教わりました。頭のツッコミや身体の余計な動きを無くす為の細かいチェックが入ります。息子も苦手な所ではありますが、指導陣から丁寧に教わっていました。
バッティング練習はスイング後のフィニッシュの形を徹底するドリルです。ティーバッティングでスイングやスイング後の形を確認しました。マシンバッティングでは打席に入ってフィニッシュの形を作ってからタイミングを合わせてバットを戻し打つ練習です。息子はバッティング練習に関してはスムーズに行えているようです。
守備練習は基本的なゴロ補給と素早いスローイング、バックハンドキャッチと緩いゴロに対するダッシュからの補給を行いました。スローイングの際の脚さばきについて厳しく指導されました。動きは遅い息子ですが形はしっかり出来ていたようです。
そしてピッチング。だいぶ球にスピードや威力が出てきていますが、他の子供達に比べるとまだまだです。上げる脚の角度にばらつきがあったり上体が前方に流れたりと修正点だらけです。それでもすこーしずつ良い球を投げる確率は上がってきているかな。
授業終了後、息子はピッチングコーチに投球時の踏み出す脚の幅について質問をしていました。そこではシューズ6個から6個半と言われている幅についての話から、スムーズな体重移動、前に突っ込まないようにこらえて投げることについてなど、細かいチェックポイントを教わりました。息子は理解出来たかなぁ。
不器用な息子が一生懸命に野球を学ぶ姿に元気をもらいながら、息子と共に野球塾で勉強して行きたいと思います。
iPhoneからの投稿