2月19日の日曜日、今日より朝から午後15時までの練習となりました。
来月の大会に向けて新チームは実践的な練習を始めています。その一環で新チームは先日に引き続き、卒団前の6年生チームと壮行試合を行うこととしました。
今日は僕が卒団生チームの監督です。卒団生はインフルエンザで4名が休んだので4年生を1名借りての試合となりました。もちろん主役は新チームですので、彼らの為になる試合運びが目標でした。
初回に卒団生チーム先発ピッチャーである息子がフォアボール3つで満塁とし、押し出しと5番バッターのセンター前への2点タイムリーヒットで新チームが3点を先制します。力み?のせいかコントロールが全然ダメでした。
その裏新チームの先発は甥っ子です。先頭バッターを三振に抑えるものの2番バッターにフォアボールを与え、すかさず盗塁されます。しかし次のサードへの盗塁はキャプテンのキャッチャーがしっかり刺して2アウト。そして3番バッターをピッチャーゴロに抑えて無失点。甥っ子はキャッチャーに助けてもらい無失点で切り抜けます。
2回表は息子が新チームを3人で抑えて無失点。その裏には2番手ピッチャーが登板。4番の息子をサードゴロに抑えた後、5番バッターにフォアボールと盗塁。そして6番バッターにレフト線を抜けるタイムリー3ベースを打たれて1点を返されます。そして次のバッターの時にミスで失点します。投球後のキャッチャーのピッチャーへの返球がそれ、更にショートセカンド共にカバーにいかずに1失点。集中力のきれていた守備陣に厳しい指導が入りました。
3回表も新チームは息子の前に3名で終了。息子の調子が上がるとなかなか打てません。そしてその裏に登板した今季初登板のエースがフォアボールと6番の2打席連続の長打、そしてスクイズとワイルドピッチで3失点してしまいます。コントロールはいまいちでしたが球威、スピードは素晴らしい内容。彼の次回の当番は十分に期待できそうです。
4回表に卒団生チームは息子から2番手ピッチャーに変えました。そのピッチャーに対して新チームは攻撃をしかけます。フォアボールをきっかけに3番、5番、6番のセンターへの長短打で3得点。新チームの打線が繋がり逆転。見事な攻撃でした。
そしてその裏に登板した新チーム4番手のピッチャーは3人でしっかり抑えます。先日の壮行試合で内容の悪かった子が見事にリベンジ。先日に比べてコントロールが良かったですね。本当に良く頑張りました。
最終回、卒団生チームは4年生を登板させます。将来のエース候補です。フォアボールと先輩のまずい守備でピンチを迎えますが、次のバッターのライナーをレフトがダイビングキャッチ。卒団生チームは最高の雰囲気で最後の攻撃を迎えます。
最終回、新チームはピッチャーを強く希望した子が初めて当番。昨年もピッチャー経験がない子でしたので流石に卒団生を抑えることは難しく、連打で同点にされてしまいます。そしてサードゴロで飛び出したサードランナーをうまく挟んだものの、サードの悪送球でホームインされサヨナラとなりました。
新チームは守備時の連携ミスが多く、お互いの声の掛け合いなども全然出来ませんでした。チームとしてまだまだ試合を行えるレベルではありません。それでも個々の技術はしっかりしているので、今後は連携強化の為の練習を行い、よりチームとしての力を高めることが必要ですね。
来週は練習試合がダブルヘッダーで組まれています。現状でどこまで戦えるか、楽しみでなりません。
iPhoneからの投稿
来月の大会に向けて新チームは実践的な練習を始めています。その一環で新チームは先日に引き続き、卒団前の6年生チームと壮行試合を行うこととしました。
今日は僕が卒団生チームの監督です。卒団生はインフルエンザで4名が休んだので4年生を1名借りての試合となりました。もちろん主役は新チームですので、彼らの為になる試合運びが目標でした。
初回に卒団生チーム先発ピッチャーである息子がフォアボール3つで満塁とし、押し出しと5番バッターのセンター前への2点タイムリーヒットで新チームが3点を先制します。力み?のせいかコントロールが全然ダメでした。
その裏新チームの先発は甥っ子です。先頭バッターを三振に抑えるものの2番バッターにフォアボールを与え、すかさず盗塁されます。しかし次のサードへの盗塁はキャプテンのキャッチャーがしっかり刺して2アウト。そして3番バッターをピッチャーゴロに抑えて無失点。甥っ子はキャッチャーに助けてもらい無失点で切り抜けます。
2回表は息子が新チームを3人で抑えて無失点。その裏には2番手ピッチャーが登板。4番の息子をサードゴロに抑えた後、5番バッターにフォアボールと盗塁。そして6番バッターにレフト線を抜けるタイムリー3ベースを打たれて1点を返されます。そして次のバッターの時にミスで失点します。投球後のキャッチャーのピッチャーへの返球がそれ、更にショートセカンド共にカバーにいかずに1失点。集中力のきれていた守備陣に厳しい指導が入りました。
3回表も新チームは息子の前に3名で終了。息子の調子が上がるとなかなか打てません。そしてその裏に登板した今季初登板のエースがフォアボールと6番の2打席連続の長打、そしてスクイズとワイルドピッチで3失点してしまいます。コントロールはいまいちでしたが球威、スピードは素晴らしい内容。彼の次回の当番は十分に期待できそうです。
4回表に卒団生チームは息子から2番手ピッチャーに変えました。そのピッチャーに対して新チームは攻撃をしかけます。フォアボールをきっかけに3番、5番、6番のセンターへの長短打で3得点。新チームの打線が繋がり逆転。見事な攻撃でした。
そしてその裏に登板した新チーム4番手のピッチャーは3人でしっかり抑えます。先日の壮行試合で内容の悪かった子が見事にリベンジ。先日に比べてコントロールが良かったですね。本当に良く頑張りました。
最終回、卒団生チームは4年生を登板させます。将来のエース候補です。フォアボールと先輩のまずい守備でピンチを迎えますが、次のバッターのライナーをレフトがダイビングキャッチ。卒団生チームは最高の雰囲気で最後の攻撃を迎えます。
最終回、新チームはピッチャーを強く希望した子が初めて当番。昨年もピッチャー経験がない子でしたので流石に卒団生を抑えることは難しく、連打で同点にされてしまいます。そしてサードゴロで飛び出したサードランナーをうまく挟んだものの、サードの悪送球でホームインされサヨナラとなりました。
新チームは守備時の連携ミスが多く、お互いの声の掛け合いなども全然出来ませんでした。チームとしてまだまだ試合を行えるレベルではありません。それでも個々の技術はしっかりしているので、今後は連携強化の為の練習を行い、よりチームとしての力を高めることが必要ですね。
来週は練習試合がダブルヘッダーで組まれています。現状でどこまで戦えるか、楽しみでなりません。
iPhoneからの投稿