今日チームは市内学童秋季大会準々決勝に挑みました。対戦相手は今年3回当たって3回敗れた相手。僕の母校の小学校で活動しているチームです。試合前、監督から「うちのチームは失うものは何もないから思いっきりやってこい!」と送り出された子供達。分の悪い相手にどこまで戦えるか、僕は期待と不安でいっぱいでした。

怪我のセカンドが復帰しチームは一カ月ぶりにベストメンバー。息子は6番ピッチャーで出場。息子は成長痛こそある程度おさまりましたが、投げ込みが足りずスタミナ面で心配が残ります。それでも球威、コントロールともに向上し、ここにきてようやくエースピッチャーのポジションに戻ってきました。思えば今日の相手は今年の一番最初の試合、同じこの球場で試合をして0-6で敗れた相手。息子にとって借りを返す機会になるのでしょうか。チームは先攻となりました。

1回表
三振や内野ゴロで3者凡退となり0-0。簡単に攻撃が終了。

1回裏
先頭バッターにセカンドセンターライトの間に落ちるポテンヒットを打たれ、盗塁と牽制悪送球で3塁に進まれるも、2番バッターのファーストゴロでホームクロスプレータッチアウト。1塁に残ったランナーが盗塁を試みるもキャッチャーがさし2アウト。さらに3番バッターに外野を抜ける当たりを打たれたものの、野手の中継プレーでホームタッチアウト。結果として3人で抑えて0-0。不安定だった息子の立ち上がりを野手が救いました。

2回表
4番バッターがフォアボールで出塁するもののその後のバッターが凡退し無得点で0-0。息子はサードゴロ、当たりそこないのボテボテのゴロ、しっかり抑えられてしまいました。

2回裏
先頭の4番バッターの飛球をレフトが落球し2塁に進まれるものの、続く5番をピッチャーゴロ、6番をサードゴロ、7番を三振に抑えて無得点。0-0。

3回表
2アウト後内野安打とフォアボール2つで満塁のチャンスを迎え期待の5番。彼の打った当たりはサードへ転がりファウルかと思われましたがフェアの判定、そのままサードを踏まれてアウト、0-0。不運な判定でした。

3回裏
フォアボールのランナーを置いて、3番バッターがセンターにライナー、その当たりにセンターがダイビングキャッチを試みるも後逸、そのままランニングホームランとなり2失点。2アウト後レフト前にヒットをうたれ、次のバッターの当たりをショートがトンネルして1失点、合計3失点となり0-3。不運な守備もありましたが、息子のピッチングはストライクとボールが少しはっきりしてきました。やはりスタミナに課題が・・・。

4回表
先頭バッターの息子がレフト前ヒット、さらにレフトが悪送球で2塁へ。その後進塁打でランナー3塁のチャンスになりましたが後一本が出ず無得点で0-3。どうしてもタイムリーが出ない。

4回裏
息子から2番手ピッチャーへ交代。そのピッチャーがフォアボール1つを出すものの、残りのバッターを抑えて無得点0-3。

5回表
いよいよ最終回、3点差の厳しい状況で迎えます。1アウト後2番バッターがフォアボールで出塁、3番バッターがサード内野安打で1、2塁。セカンドランナーが牽制悪送球の隙をついてサードを狙うもののセンターからの送球でサードアウト。その後4番のフォアボールで再度1、2塁となり5番バッターがタイムリーヒットで1点を返す。そして盗塁で2アウト2、3塁となってバッターは息子。打球は高いバウンドのゴロ、ピッチャーがうまくとって誰もが負けを覚悟したその時、あせったピッチャーがまさかの悪送球で2人がホームイン、奇跡の同点となりました。その後7番バッターがセンター前にヒットを放つものの息子はホームまで戻ってくることができず、8番バッターが凡退し同点止まりで3-3。勝ち越したかった。

5回裏
同点で迎えて緊張するところではありますが、ピッチャーは相手の2番、3番、4番を3者凡退に抑えて3-3。良い流れで延長戦に突入しました。

6回表
サドンデス方式の延長戦。ノーアウト満塁からのスタートです。9番バッターで怪我から復帰したばかりの子がセンター前にタイムリーヒットを放ちます。1番が三振に抑えられるものの、2番バッターがタイムリー2ベース。この後さらに1点を追加して4点獲得。7-3。

6回裏
同じくノーアウト満塁からのスタート。5番バッターが打った当たりはサードライナー。サードがキャッチしてそのまま3塁を踏んでダブルプレー。2アウト1、2塁で次のバッターをピッチャーゴロに抑えて試合終了7-3。今回の相手に4回目の試合でついに勝利することができました。

過去3試合と同様に先手を取られる苦しい試合展開も、子供達のあきらめない気持ちが勝ちを呼び込み奇跡の勝利。試合後うれし泣きをする子や親御さんがいてなかなか興奮が収まらない状況でした。これでチームはベスト4。3位確定です。次の相手は優勝候補の強豪チーム。更に厳しい試合になると思われますが、今日のように最後まであきらめない姿勢で試合に挑んでほしいと思います。子供達、本当におめでとう。

息子の成績 公式戦20試合11勝9敗
39打数18安打 12打点 17盗塁 9四死球
3イニング 被安打4 与四死球1 失点3 自責点2 奪三振2