小学校5年生主体のBチーム。ここ数年にないほど野球センス溢れる子供達が集まったチームです。
先日の試合で相手の強豪チームのコーチに「まともなチームではない、レベルの低いチーム」と暴言をはかれる位のひどい試合をしたものの、その次の試合は5-6の惜敗も実力的に上のチームに対して善戦し、相手チームの監督から「来年楽しみですね」とお世辞を言われる位の試合をしてくれました。
加えて一つ上の6年生チームに所属している2名はさらにレベルが高い。野球センスがピカイチで6年生相手に物怖じせずに攻守共にチームの要になっている子と6年生レベルの力を持ち、声でチームを引っ張る事ができる子。この2人がBチームに戻ったらどこまでチーム力が向上するか、本当に楽しみでなりません。
僕の小学5年生の甥っ子は、スタメンを外されてから、野球に対する取り組み方が少しずつではありますが良い方向に変わり始めています。今のチームでスタメンとして出場出来なければ、Aチームにいる2人や怪我をしている俊足君が帰って来た時、試合に出られなくなること必至です。甥っ子は試合に出られなくなるという強い危機感を持って野球に取り組んでいるようです。
昨夜僕は甥っ子に会い、野球教室で教わっている事を中心に自主練習をする事、柔軟やシャドウピッチなどの方法を改めて勧めてきました。甥っ子の真面目に聴く姿や素直に実践している姿をみて、今までのダラダラしていた彼との違いを感じました。
僕は改めて、チーム内での競争や危機感を持つ事が子供達には必要な事なんだと感じました。
この5年生チームはますますレベルが上がる事でしょう。更に魅力的なチームになるように大人子供が一丸となって頑張って行こう。
iPhoneからの投稿
先日の試合で相手の強豪チームのコーチに「まともなチームではない、レベルの低いチーム」と暴言をはかれる位のひどい試合をしたものの、その次の試合は5-6の惜敗も実力的に上のチームに対して善戦し、相手チームの監督から「来年楽しみですね」とお世辞を言われる位の試合をしてくれました。
加えて一つ上の6年生チームに所属している2名はさらにレベルが高い。野球センスがピカイチで6年生相手に物怖じせずに攻守共にチームの要になっている子と6年生レベルの力を持ち、声でチームを引っ張る事ができる子。この2人がBチームに戻ったらどこまでチーム力が向上するか、本当に楽しみでなりません。
僕の小学5年生の甥っ子は、スタメンを外されてから、野球に対する取り組み方が少しずつではありますが良い方向に変わり始めています。今のチームでスタメンとして出場出来なければ、Aチームにいる2人や怪我をしている俊足君が帰って来た時、試合に出られなくなること必至です。甥っ子は試合に出られなくなるという強い危機感を持って野球に取り組んでいるようです。
昨夜僕は甥っ子に会い、野球教室で教わっている事を中心に自主練習をする事、柔軟やシャドウピッチなどの方法を改めて勧めてきました。甥っ子の真面目に聴く姿や素直に実践している姿をみて、今までのダラダラしていた彼との違いを感じました。
僕は改めて、チーム内での競争や危機感を持つ事が子供達には必要な事なんだと感じました。
この5年生チームはますますレベルが上がる事でしょう。更に魅力的なチームになるように大人子供が一丸となって頑張って行こう。
iPhoneからの投稿