昨日塁審をした試合で気になった事が一つ。それは指導陣による子供達への声がけです。
あるチームの比較的ベテランのコーチが自分のチームの子供達へこのような声がけをしていました。「二次リードをもっと取れ、(相手チームの)このキャッチャーならもっと取れるぞ!」とか「積極的にバットを振れ。見逃したらフォアボールになるぞ!」など。。
ソフトな言い方でしたし、罵声というほどではありませんが、間接的に相手チームの選手にプレッシャーをかけているようで気になりました。
例え対象が自チームの子供達に対してでも、罵声を浴びせる事はその方の人間性を疑いたくなります。少なくとも試合で勝ち負けを意識し過ぎて感情をおさえられない大人は反省すべきでしょうね。子供達を恫喝して勝ったところで何が嬉しいんでしょうか。。。
iPhoneからの投稿
あるチームの比較的ベテランのコーチが自分のチームの子供達へこのような声がけをしていました。「二次リードをもっと取れ、(相手チームの)このキャッチャーならもっと取れるぞ!」とか「積極的にバットを振れ。見逃したらフォアボールになるぞ!」など。。
ソフトな言い方でしたし、罵声というほどではありませんが、間接的に相手チームの選手にプレッシャーをかけているようで気になりました。
例え対象が自チームの子供達に対してでも、罵声を浴びせる事はその方の人間性を疑いたくなります。少なくとも試合で勝ち負けを意識し過ぎて感情をおさえられない大人は反省すべきでしょうね。子供達を恫喝して勝ったところで何が嬉しいんでしょうか。。。
iPhoneからの投稿