今回は鎌倉鉄道のテーマが鎌倉と江ノ電に
するまで事を書こうと思います。
最初はある週刊雑誌のレイアウトを見て
1960年代から1970年代のかた田舎に
してみようと思いましたがあまりにもローカル
すぎることこらボツにしました。
次に都電荒川線と下町をテーマにしようと
思い実地見分もやりましたが参考になったのが
わたくしがたまたまある漫画雑誌のある漫画
を見てこれは使えそうだわと思い色々と見ているうちに
ある漫画の色ばっかり出てしまったのでこれも
ボツになりました。
次に江ノ電と世田谷線をテーマに
しましたが世田谷線自体が併用軌道が
ないのと鎌倉を中心にしたいところから
現在の鎌倉と江ノ電をテーマにしたものに
なりました。
これが鎌倉鉄道が成立するまでの経緯ですわ。
ちなみに鎌倉鉄道になったのは鎌倉史と武家政権の
成立を見て、一時期、建武親政の時期を除いて
源頼朝から徳川慶喜まで続いた本格武家政権の発祥地
なのでわたくし自身鎌倉史について興味があったせいか
鎌倉と江ノ電をテーマにしたものになりました。
あとはいかに飽きないレイアウト作成をするかを
考えていこうかと思いました。
するまで事を書こうと思います。
最初はある週刊雑誌のレイアウトを見て
1960年代から1970年代のかた田舎に
してみようと思いましたがあまりにもローカル
すぎることこらボツにしました。
次に都電荒川線と下町をテーマにしようと
思い実地見分もやりましたが参考になったのが
わたくしがたまたまある漫画雑誌のある漫画
を見てこれは使えそうだわと思い色々と見ているうちに
ある漫画の色ばっかり出てしまったのでこれも
ボツになりました。
次に江ノ電と世田谷線をテーマに
しましたが世田谷線自体が併用軌道が
ないのと鎌倉を中心にしたいところから
現在の鎌倉と江ノ電をテーマにしたものに
なりました。
これが鎌倉鉄道が成立するまでの経緯ですわ。
ちなみに鎌倉鉄道になったのは鎌倉史と武家政権の
成立を見て、一時期、建武親政の時期を除いて
源頼朝から徳川慶喜まで続いた本格武家政権の発祥地
なのでわたくし自身鎌倉史について興味があったせいか
鎌倉と江ノ電をテーマにしたものになりました。
あとはいかに飽きないレイアウト作成をするかを
考えていこうかと思いました。