昨日からBトレ小田急50000形VSEの
動力組み込みと試験走行をしていたのよ。
 まずはこの前、壊したモーターを前製品に
つけようと動力を入れてTOOLSの精密細工のこ
で連結部の動力がはみ出たところをカットした
のよ。
 そしたら連結部の加工のほうは予想以上に上手く
いったのよねー。
 それで今度は走行試験も兼ねて動きが悪くなった
動力を使って試作加工をしたのよ、前製品を使って。
 連結部のカットには再び精密細工のこを
使ってやりましたところ上手くいったので台車を
小型やすりで削っていましたが上手くいかず普通の
やすりで削りました。
 いくらやっても動力車の台車のレリーフを削るのに
うすくなりませんでした。
 そう考えているうちにトレーラーになる車両は
どうなるかを調べるのに新宿寄りの先頭車だけ
ステッカーも貼らずに作成しました。
 それで他の車両の台車を付けてみましたが
やはり付けてみましたら削る必要がありました。
 他の車両からのものでしたのでためらいは
ありましたが削ることにしました。
 かなり薄く削らなくてはならないと思い
ました。
 削るのに時間が結構かかりました。
 なかなか走行させてみても安定しないので
かなり薄くまで削りました。
 走行試験を前製品に今回作成した新宿寄り
先頭車を付けて走行させましたところ上手く
走れました。
 本当にやっかいな作業でしたが動かしたのを
みて充実感さえ感じました。
 本格作成はBトレ東急8500系田園都市線
大井町始発時代バージョンの大井町よりを
作成してからにします。