今回はBトレのN化について書こうと
思います。
私がBトレをN化したのは去年ですが
それ以前から多くBトレユーザーがN化
しています。
Bトレ自身開発当初はコレクション
ホビーとして考えられていたらしく
2軸でしたし動力も2軸でした。
後に台車がHGになってから
徐々に飾るより走らすという
ようになっていったと思うのよ。
それに伴いK社やバンダイが
動力を出したけどK社は多くの
ユーザーに使用されたけどバンダイは
最近になってとりあえず成功したと
思います。
特にT社がミニカーブレール、
スーパーミニカーブレールを発売して
ミニレイアウトがフレキシブル以外で
可能になるとN化する人たちも多く
なりました。
ただカトーの台車と動力の場合、
レリーフが使えなくて適等に選び
がちだったところをバンダイ製は
これを生かすという動力、台車を
開発しました。
これでよりリアルな台車が実現
できるようになりましたが動力は
動きがあまりよくないという結果を
私が試用してみたとき分かり
ました。
これは個人的な意見です。
とはいえ最近ではBトレをN化
して楽しむユーザーもBトレ開発時
より多くなりました。
私もレリーフと先頭車のカプラーに
違和感が感じてBトレのN化には消極的で
鉄コレのN化で楽しんでいましたが
あるクラブの運転会に行ってからは
BトレのN化をするようになり、
機関車用動力が出てからは機関車に
貨物や客車を牽かせて楽しむように
なりました。
ただ、バンダイの場合、1度目は
あまり普及せずに終わり、2度目は
N化というスタンスよりプラレールに
近いようなものになり成功しません
でしたが3度目でやっと軌道に乗った
気がします。
Bトレは作成して飾っとくだけでは
なく走らせて楽しめるようになりました。
これもカトーとバンダイ製動力の
進化の影響だと思います。
作って走らすという大きさは違うけど
GMキットと同じ楽しみのある存在に
なりました。