今回は鉄コレについて書きたいと
思います。
鉄コレは2005年の12月あたりに
発売されたNゲージのスケールモデルなの、
第1弾には上田交通や銚子電鉄などが
入ってるけど私にしてみれば
地方私鉄の昔の車両ばっかり
だったのであまり関心がなかったのよ。
だから第2弾も地方私鉄の昔の車両
ばっかりで改造用かディスプレイに
しか使い様がなかったんだけど琴電の62と
新潟交通のモワ51は魅了があったのよ。
第3弾は小田急、南海といった大手私鉄
の車両もラインナップされ真剣に集め
始めたのよ、でも小田急2200系は
手に入ったんだけど南海の21000系
は開封品のモハ21004しか手に入らなかったのよ
、さらに新潟交通の2220はモハ2229しか手に
入らなかったけどイメージだけど小田急2220の
感じがしたのよ。
第4弾は国鉄の戦前型旧国のクモハ11、クハ16
と大井川鉄道モハ312が中心だったのよ。
私はこのシリーズでは西武鉄道317系とクモハ12
が結構気にいってるのよ、よーく考えてみたら弘南の
やつも改造次第で元東急3600系にするこもできる
ような気がします。
第5弾は日車型ロマンスカーと阪神3300と5501
のバリエーションでこのシリーズから値上げされた
けどNゲージ化する時に使う台車枠が付属される
ようになりました。
このシリーズは阪神系の車両を中心に集めよかな-と
思ったけど日者ロマンスカーのほうに興味が薄かったから
あまり買うきがなかったのよねー、なかには秩父鉄道デハ301
の中間車を作ろうと思って改造した人もいました。
さて今回の第6弾は日車標準型と小田急1600の
バリエーション、豊橋鉄道1750といったあたりが
ラインナップされました。
これは私は今までにないくらい力を入れて集めました。
おかげで豊橋鉄道モ1751系以外開封品も
含めて手に入れました。
本当に楽しめて個性的な一昔前の車両が
ここまで揃うとは鉄コレが出るまで考えていませんでした。
でも、ブラインドパッケージなのでなかなか思うように
集められないのが実情でした。
他にも名鉄、琴電、阪急、大阪市交通局
名古屋市交通局、富士急行、小田急電鉄
東急電鉄、相鉄、近鉄、銚子電鉄などが
イベントで発売されたり、一般販売されました。