今回はBトレの自作車両について書こうと
思います。
わたくしは2003年にBトレを始めて、
今年はN化までしましたが基本的には手に入れた
Bトレを作成するだけでしたが今年の正月に買った
雑誌で東急の自作車両についてのことを読んで
ペーパーモデルで東急旧3000系列をペーパーモデル
を中心に作成されてる記事を見ましたがこの当初は
BトレのN化について考えいることもあっていつかは
ペーパー(厚紙)やBトレパーツを利用した自作車両への
関心を持つようになりました。
最近ではJAMに行って特攻野郎Bチームのメンバーの
方の西武鉄道の自作車両を見てわたくしも今後、考えて
いこうと思いました。
とりあえず前からある程度、意識していた東急3450系
と付属の3850系の更新車を晩年の姿で作成してみようかと
思います。
どういうバージョンにするかは
目蒲線(現目黒線・東急多摩川線)や池上線で見られた
デハ3450系2両とクハ3850系更新後の
3両編成のバージョンを作成しようと思うようになりまして
色々と調べてるうちに3450系の深みのある屋根と
前面非貫通のバージョンで作成しようと思って
前面だけGMの東急3700系のキットから利用しようと
思いましたが真ん中の窓が3450系の場合、小さいので
3700系の大きめ窓だとまるで違うのでこのあたりも
どう作成していこうか検討中です。
もっとも東急旧3000系列ならGMの東急3700系
を切ればいいような気もしますがここはNゲージを切らず
作成するのがスタンスなので前面と妻板をGMキットから
流用するのにとどめようかと思います。
クハ3850系もライトのパーツと前面と妻板を流用しよう
と思います。
あとは正月に買った雑誌を参考にどう進めるかを考えていこうと
思いますが実現性があるかはわかりませんし、いつ取りやめに
なるかもしれません。