土曜日の夜から本日まで東急8500系伊豆のなつ
に組み込んだバンダイBトレ専用動力電車、気動車用
の再試験をしてました。
 最初に試験をした時に不合格でしたがなんとか
してトレーラー台車ともども第2次再試験を
行うことにしました。
 まずは付属のウエイトのみで走らせてみた
ところとりあえずコントローラーをフルパワー
で走らせてみないと動かないので昨年、
500系新幹線やロマンスカーVSEに
使った鉛板を詰め込んで最低でも30g以上に
動力の重さをするために作業台の上で動力車に
鉛を詰め込んでは計測計に乗せて測って
レイアウトで走らせるという事を何度も
繰り返してなんとか40gにもっていけ
ましたが今度はあまりにも頻繁に走らせて
いたせいか動きがどんどん悪くなってきて
結局、その日の試験は終了にして日曜日に
走行試験を行いましたが本線で走らせた
場合、とりあえず限りなくコントローラーの
出力がフルパワーに近い状態で走りましたが
長谷駅(旧極楽寺駅)の待避線を走らせて
みたところ側線の出入りで脱線してしまい
ました。
 本日、さらにウエイトを増やして対処した
ところ極力、コントローラーをフルパワーに
して走らせたところ上手く走れました。
 これで第1次試験は合格です。
 ただ、台枠が側面パーツの出っ張った
部分が干渉するせいか待避線の出し入れで
車両の連結が外れたりと側線とカーブレールで
配線している場合、カーブが連続するせいか
脱線をひき起こしやすいというということ
です。
 これもウエイトを40g以上積まないと
上手くいきません。
 あとはあまりにも頻繁に使用すると動かなく
なるのでよく走らせる場合は適さないと思います。
 第2次試験の時には台枠が車両と干渉しない
車両で行います。
 いつになるかはわかりませんが第2時再試験も
考えています。