今回はBトレ機関車ボギー化プロジェクトの
ここまでのまとめについて書こうと思います。
一応、試作のEF64-1000から実行して、
EF58、EF81、EF65-500、
EF65-1000とやってきました。
動力はカトー製のものを使用していたので
バンダイ製新型動力の動力転用の試作に
ついてはまだ行っていません。
バンダイ製動力はカトー製に比べて高いという
こともあって最近の金銭面の状況からして手を
出しにくいのと失敗したときに壊してしまわない
かもしれないというリスクの高さからまだ試用
していません。
ボギー化は動力の長さの調整が上手くいかなくて
はずれやすくなってしまったり、接着剤でボディー
の色が落ちてしまったりと色々と苦戦しましたが
なんとか走る状態にはなっています。
ただ、大量のバンダイ制機関車動力の余剰が
出てしまった事と改造中にパンタグラフが
壊れてしまったりと踏んだり蹴ったりです。
しかし、まだ試作でカシオペアのEF510の
時じゃないというのが救いです
あるサイトを参考にさせて頂いたおかげで
ボギー化もここまでやれるようになったので
本当に感謝しています。
後はバンダイ製新型動力が使えるかどうか
ぐらいです。
ただ、その場合レリーフに何を使えばいい
のかという迷いがります。
私自身、機関車にはあまり詳しくないので
適当にやろうと思いますがある程度、合うもので
ないとやはり違和感があります。
さらにはバンダイ製動力でどれだけの牽引力が
あるのかが心配です。
カトー製の場合、6両で平気で牽引出来ましたが
バンダイ製のほうはまだそこまで行っていないという
点があります。
一応、カシオペアの発売が1月なのでそれまで
じっくりボギー化についてはやっていこうと思い
ます。