今日はねNゲージのレイアウトについて書くわ。
 正直言って私はモデラー一筋でやっていこうかなと思ってたけど
この前の松屋のイベントに行ってかなりのインパクトを受けてから
自分で作った車両、集めた車両を自分で作ったレイアウトで走らせたいと思ったのよ。
 ま、これはNゲージと鉄コレだけだけどね、それでもいずれどこかにオリジナルのレイアウトをつくってみようかなと思って。
 最初はNゲージの小規模レイアウトで江ノ電をモデルにしたものを
つくろうかなーと思ったけど最近、フル規格の本格派をつくってみたくなったのよ。
 でも、高校時代まで一応は持ってたけど自分色を出して作って
みたくなったのよ、それで今、レイアウト関係の本を探しては
見てるのよ、モデルは東急電鉄、東横線・田園都市線・大井町線
をもでるにしたものを考えているのよ。
 でも中心になる駅を高架駅にすると配線上きつくきつくなるし、
留置線になるスペースがとりづらくて地上駅にせだるおえない
のよねー、今は思考中いつになるか分からないけど。
 そういえば昨日、ヨドバシで新パート2を1個かったけど
211系湘南色中間車だったのよ、211系湘南色は
2階建てグリーン車があるだけに中間車ばかりなのよねー。
 今週は東京メトロ05系東西線でも買おうかしら。