こんにちわ!
いつもありがとうございます!






いいねしてくれている人にありがとうという意味で毎回誰がしてくれているのか
みているのですが(ありがたすぎて)
まちがって、自分で自分の記事にいいねしてしまった私。

取り消せないのかなー滝汗はずかし!

こんな私にもいいね、ほんとにありがとうごさいますニコニコ

---------------


さてはて。


今年一月(二年生三学期)、不登校なりかけからの完全不登校になり、
三学期は不登校になった長男。

原因は担任不信(いじめじゃないよ)

前に記事をかいているので(たぶん)、くわしいことは割愛させていただきます。




そして、
今年度新学期からまた再登校をしました。


再登校理由は、
担任がかわったこと。
クラス変えがあったこと(といっても半分は元クラスと同じ)
と、環境がかわったことが大きい。




しかしながら、毎日のように行きたくないなーというのは、ありますウインク


簡単に再登校になったわけではありませんし、
いつまた学校にいかなくなるかは、
不安の種ではあります。


そこで
うちの場合やはり先生の存在が
大きく学校との連携が最重要課題でした。



まず私としては、先生が長男の
味方であることを望んでました。

これはどういうことかというと、
HSCの子育てハッピーアドバイスにもかいてありますが、
HSC傾向のある長男が学校に通うには、
先生と生徒の信頼関係があることが長男の場合必要だったのです。

これを昨年度粉々に破壊された長男だったので
(自分が辛いと助けを求めても対応してくれなかった=担任不信)
どうなることかと思いました。



ここで勘違いしないでいただきたいのは、
絶対的に長男の味方になれ、といっているのではないのです。
たぶんちゃんとわかって頂けない先生ならここで間違えてしまうかもしれません。

味方というのは、
長男や他の子が間違ったことをすればちゃんと注意してくれて、
相談してきたら、ちゃんと聞いて子供が納得する話をしてくれる、そういうことです。


なにも、
親が味方になれっていうから、なんでもかんでも味方にならなくちゃ!
と、思い違いをしてほしくはないのです。


これを伝えるのは、意外と難しいガーン


しかし、今年度の担任は理解ある先生だったのでスモールステップで長男の信頼をつかんでいってくれましたおねがい



もうひとつ。ステップアップ後
信頼を得るために先生に伝えたこと。

長男が先生に、『お母さんにはひみつだよ』、といってはなしてくれたことは


こちらに伝えなくて良いですニコニコ


と、いうこと。

長男からしたら、お母さんには内緒だよ、と信頼して先生に話してくれたことを
先生が私に言う行為は裏切り行為(不信)になるので、そういうことです。

先生が伝えようか迷っても(後からなんで教えてくれなかったんですか!って言われるかもっていう迷いは捨ててほしいと)、
伝えなくてよいと。



学校に通うためには
長男が気軽に相談できる場所がほしいのです。
私は。

それだけです。



それを伝えた所、今年度の担任もわかりました!大丈夫です!と、同じようなことを話してくれました。





先生のことも考えて、
連携して行動することはとても大事な作業と
思いました。




でも。。。やってくれない、わかってくれない先生って



いるから、ね。
何回いってもね。




それでダメなら、不登校だろうなーとおもう今は段階です。
のちのちはそれもなくても大丈夫になれるように、スモールステップで長男も成長していってくれたらとおもいます。


あと
先生によっても対応の仕方を変えなければともおもいます。
より一層、交渉力、伝達力に磨きをかけなければ、とおもう私です。



勉強しよっと\(^-^)/