こんにちわ!
いつもありがとうございます(^-^)
今日は疑問?葛藤?へりくつ?あげあしとり?です。
不登校になって、
悩みやら心配事を先生に相談するとき
『みんなそうですよ
』
みたいな、ことを安心させるために言っていただくことがありました。
最近一回ありました。
通学班の班の子たちと長男、合わないんですよね。
でも、これってどうしようもないのは
私もわかってる。
でも困ってることないですか?
っていわれたから一応言ってみたんです。
そうしたら、みんなそうですよ
って返されたんですね。
そうかほかにもいるのか、と思うのが少し。
やっぱり先生じゃこれはどうしようもできないよね、と思うのが少し。
そんな嫌な通学班がいっぱいて何
、と思うのも少し。
そして、長男には絶対言えないな
、と思うのが大半です。
長男さんの場合は、
多分ね、その励ましはアウトですね。
自己肯定が低いので、
じゃあみんな嫌でも我慢して誰にも言わないで学校に行けるのか、ぼくはやっぱりダメなんだ
とかいう考えに陥ります。
イヤーマフを学校で説明してもらうときも、
苦手なことをみんなで言ったり。
長男は
『怒られるのが嫌』
と、いったそうで、
『ぼくも嫌いだよー』
『わたしも!』
と、いう話になったとか。
(そりゃ怒られるのはみんな嫌いだよね)
で、先生はみんな一緒だね~みたいな話をして、
多分そのあといい方向にもっていってくれたとおもうのですが。
うーん、みんな一緒ではないんだよね~って
私は引っかかってしまいました(あげあしとり
)
先生方はみんな私と話をするときは
私を安心させようと言ってくれているのは
わかっているのでありがたいのですが。
はっきりいって、みんな一緒なら、じゃあ
なんでうちの子はこんなに死にたいと思うほど悩んでしまうんでしょうか、とおもってしまいます(あげあしとれば)
あ、別に怒ってないですよ
ただ、長男は他の子とは違うし、
他の子も色々な環境、考え、タイプがあって
みんな一人一人違うとおもうのですね。
それをなんで、日本て認めてくれないのかな~っておもってしまいます。
まぁいいけどさ(いいんかーい)
みんなと一緒が一番安心、と思う子もいれば
みんなとは違うけど一緒にさせられて苦痛な子もいる。
みんなちがってみんないいって
なかなか難しいですよね。
金子みすゞさんて、
日本のあの時代の人なのに、こんなこと書けるなんてすごいなってほんとおもいます
結果あげあしとりつぶやきになってしまいました。
まだまだ人間がなってないから
成長できるかも?
明日も地元の祭りだわっしょい!