こんにちわ!
いつもありがとうございます
今回は子供の成長?についてのつぶやきです。
私の考えなので、ながったらしいです。
押し付けではありませんのでよろしくお願いします
私は、ストレスフリーの世界は子供のおとなへの成長(自立かな)には繋がらないと考えています。
成長には少しのストレスが必要。
(過度のストレスではありません)
しかし、そのストレスのかけ方が難しいのは言うまでもありません。
療育でスモールステップ、も良くききますが
はたして、その子にとってのスモールステップがどれくらいなのか保護者(療育者や教育者も)としては悩ましい所だと思います。
みんなその感覚が違うので保護者と教育者の間で方針について
ズレが起きると思っています。
そこでやはり、専門家の人が入ってくれると意見、方針を整えやすいですよね。
不登校になる前(年少)から、
色々な場所で長男は自立できるのか、
どうしたら一番よいか、
様々な意見を聞いて考えてきました
過保護っちゃ過保護ですね。
でも、なんというか、次男三男にはない不安定さを持ってるんですよね。長男。
でも実際の所、
ほぼ先生任せで、先生を信頼していました。
うちの子はこういった子です
、という手紙。
そして、なにか本人が不安を抱えている時には、
こう不安を抱えているようです、ということを文で伝えるだけで、
先生からは気を付けて様子を見ていきます、
といった話をもらっていました。
先生によっては別室で話を、聞いてくれたり
助けられたことは多々です。
私から、こうしてほしいというお願いは今年度以外はしていません。
なぜなら。
先生は教育のプロだと思っているからです。
私は、素人。
そしてやり方も色々です。
懇談は本当に今まではお礼と感謝ばかりでした。
今まで子供がトータルで楽しく一年がすごせたことは、
理解ある先生であった証拠でもあるからです。
実際手紙を読むのも、様子をみるのも先生たちの手間がかかりますからね。
そして、長男本人には、
今年度の担任が対応してくれてないという気持ちを聞いたときには、
先生も忙しいからわからなかったのかも、
でも先生は味方だから、先生にも相談できそうならしてごらん。等、
自分でも相談できるように声かけ
これは重要
1,2学期はこう励まして学校へ、いかせていました
(本人も納得。のちのち私からも相談しておくよ、という励ましに変わりましたが)
だから、長男は今、今年度担任は嫌いじゃないんです。
ただ、先生としての信頼だけないだけ。
長期間かけて崩された信頼です。
でもね。
信頼はなくても、人としては嫌いではないんです。
消えたい死にたいと思わせた担任でも。
私は。。。交渉疲れで嫌いになっちゃったけどね。
で
何がいいたいかというと、
不登校も考え方一緒で。
ストレスフリーだけではいけないと考えています。
というか、不登校なだけでも最初はストレスなので、しばらくは不登校に慣れる。
でも、やることはやる。
生きる希望をみつける
それから、本人の進路希望をきく。
でも、やることはやる。
(このやることは、生きるための勉強です。)
進路希望にむけてスモールステップを踏んでいく。
といった形を考えてます。
正しいかはわかりませんが。。。ね
それが一番長男の自立に今のところ近いのかな、と考えています。
勉強がちょっと悩むんだけれど。。。
ちょっとずつがんばっていきます
また、親としては、ダメなことはダメ、
やることはやること、と、
形をみせていければな、と思っています。
言ってもダメなら一緒にやるしかなき!
ということで!
考えを、すこしずつまとめてたら
ちょっとずつ、調子が上がってきました。
皆様のお陰だとおもっています
色々気づかせてくれて本当にありがとうございます。
ながったらしい文を、よんでいただき
ありがとうございます!
明日も良き日に!します!