この完成品、ヤ○○クで入手したものです。

 

突然にクルマのプラモデル、しかも「古いアメ車」のキットがつくりたくなって、製作を始めましたが、それまでクルマのプラモなんて一度もつくったことがありません。

それこそ右も左もわかりません。

そこで、上手な完成品を見れば、すこしは要領もつかめるか… と思い、クルマのプラモの完成品を幾つかヤ○○クで入手してみました。もう十年ほども前のことです。

 

それまで、自分が知っていたアメ車と言えば、ムスタング(マスタング)とこのコルベット・スティングレイぐらい…。

で、これを入手しました。

 

ところが、送られて来た落札品の荷を解き、開梱して見ると、なんと左の後輪が車軸のところからポッキリと折れてしまっていました。

 

見た瞬間に、もうガッカリしてしまい、ろくに見ないで箱に入れてずっと放置していたんですが、模型の引っ越し作業をしているうちに「再発見」…。

これを機に修繕してやろうと思い立って、ピンバイスで車軸の中心(とホイールの真ん中)に開口し、真鍮線を差し込んで固定してみました。

 

なんとこの完成品、四輪とも車輪が回りません。車軸ごとシャーシに接着・固定されていたようで、これでは折れてもしかたがないですね。

(自分だったら、ぜったいに車輪は回るように製作します。手で持ち、前後にうごかして遊べないクルマのプラモなんて…、自分にはとても考えられないです。)

 

ただ、この完成品、とてもキチンと製作されているようで、自分だったらこんなにキレイに作るのはぜったい無理…。

ということで、画像を撮ってみました。

自分もこれぐらい上手に製作できたら楽しかっただろうな、ホント…。