製作にさほど進展がありませんが…。

 

ハセガワの「メッキはがし液」に浸け込んで、メッキパーツの<メッキ剥がし>をしていました。これに時間がかかりました。

ようやく剥がれたようなので、パーツを水洗いして乾燥させ、つや有りブラックを下地に吹いたうえで、「メッキシルバーNEXT」を吹きました。

 

今ごろになって、ようやく、すこしは「メッキシルバーNEXT」の使い方がわかって来たような気がします(笑)。

「メッキシルバーNEXT」をうまく吹くコツは、下地のつや有りブラックを、塗料が垂れる寸前まで厚く吹いておくことと、メッキシルバーのほうはエア圧を弱くして、ふわっと、薄く塗料を「まとわせる」ように吹くこと… でしょうか。

厚塗りというか、厚吹きしないほうが、よりメッキらしさが出るような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

つぎの画像は、キャビン(運転室)のサイドの内張り、のパーツ。

ボディと合わせてみると、隙き間ができますので、薄いプラ板を貼って、厚みを持たせました。貼ったプラ板とのあいだにデキた隙き間を、黒い瞬間接着剤で埋めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ガソリン・タンク部分をシルバーで塗り分けるためにマスキング…。

 

 

 

 

 

 

塗装したホイールのパーツをタイヤにはめて、シャーシに取りつけました。

ホイル中心の穴に車軸の凸部をパチンと「はめ込んで」、タイヤが可動するようにする仕掛けなんですが、緩すぎて抜けてしまいます。

そこで、車軸の端を焼き止めして、抜けないようにしてみました。

…が、車輪がガクガクします。失敗です。