$★めもんぬ

アメーバライフで、ほぼ1日くらいメンテナンスがあった次の日くらいから、新しい機能(?)に、牛やにわとりがでてきたという、うわさが。まだ自分の庭では何かできるわけではなかったけれど、エミリーというゲームの中のキャラクターの庭には、牛や鶏が飼われていて、どういう状態なのか分かった。

これ何が始まるの?と思い検索していると、

株式会社サイバーエージェント
2011年9月期 第1四半期決算説明会


というのが検索でひっかかってみていたんだけど(20分あたりが庭の牛の話らしい)おもしろかった。


まあ庭の話はさておき、
先日、ちょろっと読んだビジネス本に
導入期 成長期 成熟期 衰退
といった流れがあるということが話の流れの中に出てきた。

こういう話はきちんと勉強していないのでくわしいことはわからないけれど、こういう感じは日常生活の中で、あれなんかはこれじゃないのか。なんていうのが、頭に浮かぶ。

書籍の内容はこの時期にこんな気分になるがそこでそうしてしまうとこうなっちゃうんだよね的な話で、わたしは、そらそうじゃん!と思いそうになったけれど、そういうことになるかもしれないと、他の心当たりを探した。あんまり思いつかなかった。経験不足である。

1つのことを続けるのはいいのだけれど、その1つの事象にもこういった流れがあるとするならば、現状維持ばかりではなく、続けながらも次の一手を考えてやっていくことが、おもしろいのだろうな。と感じた。

ただ、その本ではやるならばそれをやる時期があるという感じのことが話題で、それを見誤ると、コケる。ということである。コケる。といっても失敗するには絶好の時期があるので、その時期に失敗して、伸びるときに一気にそれに乗るのが、いいのかなと思った。

私はmixiなんかは、すでに成熟期を超えて、衰退に入ったのかなと思ったんだけど、成熟期にユーザーの不満がもっとも集まりやすいんだって。確かそんなことが書いてあった。(気がする)
成長期に人が求めるものと、成熟期に人が求めているものは違うらしい。

mixiはかなり初期からやっているので初めのころは何もかも楽しい感じであった。その後、サイトのデザインの主流も変わってきて、mixiもそれに合わせてデザインが変わったとき(横幅が変わった時かな)あたりから、サービスに対して不満を抱くようになっていった。その後は、何かのサービスがはじまっても不満であり、つまらくなり利用頻度が減り、今はmixiページがリリースされても、興味をそそられない。
mixiは、もしかして今コケてるんじゃないかという予感がするけど、みんなはどう思っているんだろう。

CMSに関しては、MTとWPのことをよく見ていて、同時期くらいに導入をしたけれどMTのほうがもてはやされる時期のほうがはやかった。いまだMTは評価されているけれどその中でも断固MTだった層がWPに移行を検討しつつあるということは、WPもそろそろ次の手が出てこないなら、ちょっと考えないといけないのかなあとも思うのであった。でも、WPは今パワフルでまだ数年は続くと思うので、それを見つつ、新しいものを検討して身につけないといけなんだなあと感じる。