昨日のブログに書いた
我が家のクローバーを
調べてみました
名前は
オキザリス・デッペイ
メキシコが原産です。
わが国へは大正時代に渡来しました。
高さは、10~30センチほどになります。
「クローバー」似た葉が4個で、
基部に紫色の斑があります。
このため「ラッキークローバー」と
呼ばれることもあります。
7月から11月ごろ、赤桃色の花を咲かせます。
葉や花には「レモン」に似た酸味があり、
サラダの付け合わせに利用されるそうです。
蓚酸が含まれるため、少量に限るとありますが。
カタバミ科カタバミ属の多年草で、
学名は Oxalis deppei。
英名は Iron cross plant。
何と食べれる・・・
サラダの付け合せか~
とりあえず毒味として
旦那の皿にのせとくか
何せラッキークローバー
だけど・・・
本物の幸せの四葉のクローバーでは
無いようですね
全部が四葉なんだから
そりゃそうだって感じですね
やはり公園などに
生えてる
シロツメクサが
本物の
四葉のクローバーだそうです
葉が黒っぽい
クロバツメクサもあって
そっちの方が
四葉率は高いそうですが・・・
ブラッククローバーと
呼ばれているそうです
そっちも本物でないとは
書かれてましたが・・・
世間では
いろんなクローバーが
売られているそうですよ
そもそも
四つ葉のクローバーが
普通の三つ
三枚
『希望』、『信仰』、
四つ
こ
されるからのよう
また、四つ葉のクローは、
十字架に似て
『幸福
とされたとす
アメリカの花言葉では
四つ葉のクローバー
それぞれの葉に意
その意味とは、
『満ち
だそうですよ
文ばかり
長くなりましたが・・・
最後までお付き合い頂き
ありがとうございました