@けやき台公園

11:30-15:30

9名

 

 

U12地域リーグ2日目でした。

対戦頂いたチームの皆様ありがとうございました。

会場運営頂いた関係者の皆様お世話になりました。

 

 

1試合目

おおぞらA

0-0 draw

 

2試合目

vsJFCアミスタ

0-1lose

≪前半0-0≫

≪後半0-1≫

■10:00

 

3試合目

vs赤羽SS_B

0-1lose

≪前半0-0≫

≪後半0-1≫

■10:00

 

 

■課題

勝利を目指すための《組織》が整ってない!



勝利を目指す為の勝ちパターンが少ない

・守備中途半端、攻撃力乏しい→戦術の再考

選手側の役割の明確化(個人→全員)

U12チームを声掛けで鼓舞出来る選手は誰なのか?

・精神的柱=キャプテン

 →キャプテンからその他への意思伝達が大切

U12チームをプレーでけん引できる選手は誰なのか?

・U12チームの目指すサッカースタイルは?そのスタイルをプレーで示せる選手は?

プレーで示す=副キャプテン

 →副キャプテンからその他へ示す明確化

個々のプレー責任感

・対人(当たり負け、競り負け、空中ボール先に触れない)

・パス(相手にパス、スペースに強すぎるパス、味方が困るパス)

・ドリブル(不用意に密集地帯に飛び込んで奪われる、1対1で仕掛けない、フリーだが運ばない)

・シュート(強いシュートが打てない)

・センタリング弱い

 

■良かった点

・大敗していない(引き分け、もしくは1点差ゲーム)

・2人目、3人目とパスをつなげた所もある

・GKまで使って逆サイドへの展開を試みた

 

ちょうど1年前、このチームは攻める手段がない守りのチームスタイルだと言っていました。

【チームの土台は守備である】と。

(2020.11.8@山前小学校練習試合ブログ参照)

 

この当時に比べれば武器は増えている。かな。

新たなプレイヤーが加わってチームスタイルに幅が広がっているだけではなく、

パスやドリブルを使ってボールを相手陣まで運ぶこともできるようにはなっている。

キック力や判断力、個の守備力、ボールコントロールも当時に比べれば(少しかもしれないですが)成長していると感じます。

 

しかしながら、

まだまだチーム自体の立ち位置みたいな物は

不安定に感じる面も多い。

何がしたいの?って思われがち

 

 

U12チームとしてどのように闘うべきなのか。

あくまで勝利を目指す為にと考えた時に、

相手によって闘い方は変わる部分もありますが、

まずはこうしたい!

ってただ何となくでも≪自分たちの良さ≫みたいな物が確立していないと

そもそも戦えない。と思うんです。

 

 

真岡西U12の≪色≫は何だろう・・・・

終盤に差し掛かった今でも、まだ迷っている部分が絶対にあります。

チームとしても、選手としても、保護者としても、指導者としても。

集大成の2月まで残り少ない期間ではありますが、

それを確立して、最後の大会をやり切りたい思いです。

 

その為のメンバー選考

そして役割、背番号、ポジション、フォーメーション

しっかり現状と向き合って考えたいと思います。

 

 

五十嵐