@真岡西小学校
9-11:30
10名
五十嵐不在にて
上記メニューをベースに、
日頃共に指導をしているコーチに現場指導を実施して頂きました。
止める、蹴る
基礎技術がまだまだ未熟と実感し、
その為本日時点では
満足の行くレベルで上記メニューを消化できない現状の報告を貰いました。
なので、現場コーチの考えで、
「止める、蹴る」への働きかけの為の基礎練習メニューをプラスして行ったとの事でした⚽️
サッカーは常に変わる状況に合わせてリズムを変えていくスポーツです。
それは選手だけでなく、指導者も一緒。
現場の状況変化に合わせて
メニューや声かけを前向きに変化さていく事も指導者の重要な役割だと感じます。
本日の素晴らしい判断対応に感謝です。
とは言え、本日の状況が少しでも改善できるように取り組まなければならない。
当然の話ですが、それが育成。
今後に向けてもっと向上させる為には、
止める事と蹴る事に対して出来ていない、
やれていない現状を選手たちが自分自身でどれだけ理解できているのか、又は上達の為には何をどうすれば良いのか?より細かく、深く見ていくべきです。
上達の為に必要な事は
精神論(頑張ること)と、理論(何をどのように)が必要。
精神論に関しては選手たちや保護者に任せるほかありません。指導者としては理論(何をどのように)。
まだまだ精進します。もちろん、精神面もサポート出来るように声かけをして行こうと思います。
努力は1日にしてならず、継続が力なりです。
みんなで頑張りましょう!
今日の少しの努力で、明日はきっと楽しい!
明日のまた少しの努力が、またさらに楽しい未来に繋がります。
トレーニング参考資料
五十嵐