@真岡西小学校
9:00-11:00
10名


トレーニングテーマ
「観る(視る)」
「上記テーマのトレーニングの中でのテクニックの習得(止める、蹴る、運ぶ)」


■W-up(30分)
グラウンド3周
リフティング


■Tr1  (30分)
グリッド内パス&ボールコントロール




【ポイント】
・ボールを受ける前に、良く観る(視る)こと
(ボールをどこから受けるか/ボールをどこに受けるか/どのように受けるか)

・角度を付けてボールを受けに入る
90度〜180度
→視野の確保
次のプレーエリアを見やすくしながら受ける
試合ならばゴールや次の目的に合わせた身体の角度(向き)

・ボールをもらうエリア(スペース)を意識して、瞬間的な動きを使いながら、動きながらボールコントロールをするように



■Game1 (15分)
オールコート1/4サイズ
5vs5

ボールの受け方
視野の確保の仕方
周りを観ておく意識





■Tr1/もう1度(15分)
グリッド内パス&ボールコントロール
※Tr1を再度行った(先のGame1の状況を意識しながら再度)


■Game1/もう1度(10分)
オールコート1/4サイズ
5vs5
※条件はGame1と同じ





ボールの受け方
周りの見かたの意識は、もっとさせたいかなぁって感じ。

オフザボールの時のサポートへの意識が少し向上したように思いました⚽️





■Tr2(15分)
穴埋めパス&ゴー

・ポイント
頭(知能)をフル回転させながら
観る(視る)ことを強化
その中での、パスの強さとファーストタッチの精度











困惑してたねぇ💦
頭を使いながら常に観ておいて、
そして判断して行動する。
その中でテクニック→パスの強さを要求される。
=困惑。ぐちゃぐちゃ。今後この同じ練習をより高いレベルで出来る姿を見れる日を思い描いて。今から楽しみですね。




■ポスト or バー当て (5分)
10人全員が当たったら終わり




終了




TR1は、6月に入ってから既に実施済みのトレーニングですが、本日は再度行いながら意識の定着化を図りました。
同じトレーニングを続けてしまうと、
この年代の子供たちは、慣れや飽きから手を抜くことを覚えてしまうので、効率が悪くなります。
そことのバランスも意識しながら進めています。


何度も何度も同じ内容の繰り返し、
ドリルトレーニングの延長みたいな形ですが、
実戦に近い形でのドリルになるように工夫してみました。


Tr→Game→Trと繰り返すことで、
直前にやった試合の中での
実際に起こった状況をイメージしながらまたトレーニングを行う流れを意識させました。
「さっき試合でこうだったよねぇー」みたいな声かけで思い出させて、って感じ。


今日のところは
まだまだ意識も技術も足りない部分は多い状況ではありますが、私の感覚としては決して悪くは無かったです。
一瞬一瞬を切り取れば出来ている場面、向上している状態が見れました。


試合で活躍できる技術を習得出来る様に、
今後も進めます。




五十嵐