こんにちは

くうです。
だいぶ投稿があいてしまいました。
少し前のことです。
保育園時代のママ友と食事会をすることになりました。
親子で参加オッケーなので、小5の長男と小2の長女をつれて行き、久しぶりに会うママ友と話をしてきました。
小学5年生になると塾に通っている子も多いようで、一人の子は3年生から通っているらしい。学校が終わったらバスで塾へ行き、帰りはお迎え。もう一人の子も最近通い始めたらしく、自転車で行っているとのこと。
ふむふむ。「ちょっと〇〇(長男の名前)、塾行く?」
「えー、行かなーい。」
言うと思った💦
やる気ナシ





集まった5人の小学5年生のうち、塾に通っている子が2人、通ってない子が2人。通塾率50%..
あせる💦
通塾しているママ友が言うには、親が教えるとケンカになったりするし、プロに本人にあった教え方で教えてもらうのはいいよ

とのこと。
ごもっともです

焦る母。
長男の通塾を考え始めるが、本人のやる気なし、行き帰りの送迎をどうするか(母は疲れと更年期で送迎できないわ💧)。
ぐるぐる考えても答えはなかなか出ず、
結局は本人のやる気がなければお金をドブに捨てるだけ

と思い、本人のやる気を待つことにしたのでした。