【アメニュ】ゆとり世代・・・ね・・・ | みいのブログ

みいのブログ

忘れっぽい管理人に、気まぐれに更新されるブログです。

ゆとり世代のどこが悪いの!?
「今年の新人には驚くことが多い」と嘆いているのは裕子さん(35歳)。研修期間も終わり歓送迎会の日程も..........≪続きを読む≫


24歳のわたしとしては、複雑な心境です。

 

■のある文はアメニュから引用しています。

 


■研修期間も終わり歓送迎会の日程も決まった。

 それを自分の部の新人に告げると、

 「その日は先約がありますから、別の日のアポをとってください」

 と真顔で言われて頭がくらくらしたそうだ。

 

お前は何さまやwww

  

 

 

■「うちの新人なんか会議に配る資料を事前に読んでおくようにと渡したら、

 読めない漢字が多いから漢字にルビをふってください。

 って、お前は幼稚園児かってどなりたくなったわよ」

 

 

幼稚園児は言いすぎ






■そもそもゆとり世代とは、1995年以降に小学生時代を過ごした22歳~24歳の世代。

 土曜日が休日となり、1日5、6時限あった授業も短縮され、

 さらに教科書の内容も昔の質・量から比べるとかなりライトになるなど、

 「ゆるやか」な教育方針のもとで育ってきたといえる。
 

複雑だ。

ゆとり世代でひとくくりされたくない心境と共に、

甘い教育を受けてきたことに反論はできない

 

実際甘い教育だとは思っていたのです。

しかし、わたし的にはかなり助かってた。

目が悪く、黒板の字が見えなくなり、

メガネをかけないといけないぐらいになり、

耳が悪くなり、授業の声が聞こえないわたしには・・・

授業は先生の口パクと黒板と教科書のみ。

 

あの式が何故そうなるのか?

あの実験が何故そうなるのか?


理解できない。

人より理解する力が遅く、基本をつまずくとその先に行けないわたしでした。

その基本を理解できなく、止まってしまったわたしの脳。

そして、人より物忘れが激しいために、ますますわからない。

 

・・・勉強できるってほんとにいいことなんだよ。

無駄なようで無駄にはならないから

 

小学校高学年で理解できなくなって、不登校になり、ますます授業がわからなくなり、

中学校で先生が何を言ってるかさえも聞こえなくなり、不登校・・・

1年浪人して、高等部に入れたとしても、聾学校・・・耳が聞こえない人が通う学校で、 

私に合わせた教科書を使ってくれたりしたけど・・・

 

一生懸命覚えた九九も本当に一生懸命頑張った。

でも・・・相変わらず、4、6、7、8の段が苦手です・・・

 

 

 

・・・



 

■○言われたことしかやらない。

 
 ○マニュアルや答えをすぐ求める。
 

 ○上司との酒はきっぱり断る。
 

 ○自ら考えることが苦手で指示待ち。
 

 ○自分の成長につながるとおもえないことはやらない。
 

 ○注意されるとすぐめげる。

うーん、言われた以上のことをヘタにやるとダメな感じがひしひしと自己分析でわかります。

時間の無駄を短縮するためにもすぐ答えを求めたいです。

酒・・・飲めないから断りたいですが・・・

付き合いですから、行かねばならぬでしょう・・・

しかし、酒は飲めど飲まれるつもりはありません。

指示待ち・・・

ヘタにやると失敗すると自分でもわかってます。それよりは何もしないほうが会社のためになる。

よく「失敗を恐れるな」とかありますが・・・恐れちゃいます。わたしひとりの行動で何人が犠牲になるかを考えたら・・・恐ろしくて動けません。

無駄なことはやりたくない・・・とは思いますが、会社の仕事なら無駄にはならないことばかりです。漫画のネタにもなりますし、しかしいかんせん、理解力がないので、とことん教えを乞いたいです。 

注意されると・・・めげます。センチです。ガラスのハートです。

鋼のハートを持ちたいです。そして、根にも持ちます。人間だもの。

 

■「ゆとり教育の基本は落ちこぼれをなくすこと。

  授業が分からないのは先生が悪いといわれていた時代なので、生徒は学校ではお客様だったんです。

  どうもその延長で会社に入っても自分がお客様と思っている新人社員が多いようです」

 

ゆとり教育の基本・・・落ちこぼれ・・・ね・・・

 

・・・いやいや、どんな生徒よ!!

自分がお客様って!!!(;´Д`A ```

 

 

 

 

■「自分の都合ではなく、まず会社の仕事を優先する。

  取引先との約束をメールでドタキャンするなど言語道断。

  職場の飲み会には積極的に参加をして上司や先輩の話に耳を傾けるなど、

  入社をすれば社内の人に育ててもらう。

  新入社員という立場が社内でどういう存在であるかをしっかり理解すれば、

  今後の自分の行動パターンも見えてくるのではないでしょうか?」
 

うん、会社に入ったからには、自分は副にならないといかん。

どうしてもという理由があるならばともかく・・・

取引先との約束をメールでドタキャンするって・・・せめて電話でした方が・・・

飲み会・・・それってお酒の匂いでダウンする人には酷な話ね

 

 

 

■「挨拶ができない」「マナーを知らない」など、

 「今の若い者は」と大人たちが眉をひそめることはいつの時代にも見られた光景だ。

 

うん、ごめん。私も「今の若い者は」っていう時あります。


「挨拶ができない」「マナーを知らない」ってその会社の挨拶やマナーなんて知りません。教えてください。

マナーは自分の定義と他人の定義で違うところがありますので・・・

マナーを「知らない」ではなく、マナーが「違う」という感じじゃないでしょうか

 

まぁ、人として本当に挨拶もマナーができない輩はいますけどね?

わたしはどっちつかずなので、これから適応できるようになりたいです。

  

 

 

気がつけば長い文章になってましたな。