ブログネタ:今年ウナギは食べました?
食べました、今年もウナギ。
土用の丑 でね。
最近はパルシステムで買う冷凍のウナギを買うことが多いんだけど、
スーパーとかの冷蔵のウナギでも、料理酒を垂らして軽く焼き直すと美味しく仕上がるんだよね。
料理酒は食塩入りの”加塩料理酒”と、食塩無添加の”料理清酒”があることは最近割と知られているよね。
(塩が入っていると飲料用と認められず酒税はナシ、料理清酒の類は¥120/ℓなんだって。)
料理用清酒はもちろん食塩無添加で、大抵は酸味料・糖質・調味料(アミノ酸等)も無添加なんだよね。
私が他の料理用清酒と違うかも!と思ったタカラの料理のための清酒 は・・・

「有機酸が飲む清酒に比べて約20%アップ」
=肉や魚の生臭みを消す効果に優れているんだって!これは気になる!!
実はこの清酒、
ウィメンズパークで宝酒造の特集 をしていて清酒&みりんプレゼントに応募したら当たったの。
ヤター!
と、言うわけで、今日は生臭みの代表!?青魚の鯖で夕ご飯。
【材料】
塩振り鯖 4切れ
★料理のための清酒 200cc
★醤油 50cc(生鯖の場合は少し多めでも良いかも。)
★梅シロップ 80cc
★梅シロップの梅 10個
★砂糖 好みに合わせて15cc~30cc
★を全て鍋に合わせて軽く煮立たせ、鯖を入れて中火で8分(or 弱火10分)程で完成。
(鯖の状態によって煮崩れそうだったりキレイに形を残したいなら弱火で調理が良。)
完成~♪
※ダーは皮目を出さずに装った方が好きなんだけど鯖煮らしく鯖模様を披露。
梅干しを使った梅煮も酸味が効いて美味しいけど、
甘酸っぱい梅シロップの梅干しとは違う梅の香りにホロホロ崩れる鯖はいと旨し。
でも密かに鯖の脂のコクとお醤油味のついた梅の実が美味し過ぎて主役級☆
だから梅の実多めのレシピだったりして。(笑)
梅の実入りの瓶入り梅酒とかの梅でも、
砂糖を多めに入れるか、清酒を味醂に変えたら梅シロップに近い味になるんじゃないかな?
梅干しの梅煮とはまた違った甘辛梅煮ぜひお試しアレ。