
実りの秋、ですね。
うん。
今年はついに農業に手を出しました。
なんて。
大そうな物ではないのですが。
バケツ稲、育ててみました。
で、何とか無事に成長し、収穫出来たお米の
籾殻を取るためにフェスティバルに行ったのです。
これが一番の目的。
まずは原始的?にすり鉢にお米を入れて、
加減しながら野球ボールをゴロゴロゴロ。。。
徐々に外れていく籾。
すり鉢を少し傾けて『ふぅ~!』っと息をかけて取り除きます。
全部やるには相当の時間が必要で、
フェスティバルでは『面倒見られません』と拒否されてしまったので
(笑)
体験学習の人たちの列に並んで籾摺り機で籾を取ってもらいました。
精米は真っ白い上白にしか出来ないと言う事だったので、玄米のまま。
初めての稲作の収穫量は・・・32g!
玄米でこれだから精米すると30g切っちゃうな~。
ご飯一膳、お米一粒、作るのって・・・大変だなぁ~!!!
もちろん、単品?で炊くには力が弱すぎるので
おかあさん田舎米にヘルプしてもらいました~。
かーばんくる稲作米:お母さん田舎米=1:7
弱っ!
水に浸けて、出来れば1日置くと・・・
吸水してふっくら。
もう少し置くと角がぴんっ!と出て発芽玄米になります。
研いだおかあさん田舎米と合わせると
玄米初心者向けクラスの混ざり具合ですね~。
ふっ!
(かーばんくる、普段は玄米食なのでオール茶色です。)
炊飯!
炊き上がりましたよ~!!
何はともあれシンプルに・・・おむすび!
モチモチ、モグモグ、モリモリ・・・
やっぱり食欲の秋になっちゃいました~♪