元祖 白いたいやき 尾長屋  | モカルカフェ

モカルカフェ

【Carbuncle】 磨き丸く仕上げられたザクロ石のこと。元々ラテン語で「燃える石炭」や「小さな石炭」の意味で、転じて赤い宝石の総称となった。

ペタしてね



ちょっと前まで東大宮にとすたんというパン屋さんがありました。

天然酵母のクロワッサンがなかなか良い味を出していて、

チーズ、セサミのクロワッサンは東大宮に行ったら絶対買ってた。

デニッシュもデザート並みのボリュームで美味しかった。

でも、気付いたら、内装工事をしていて。。。


コジンマリとしてて、

清潔感あふれるって感じでもなかったし(むしろ逆か。。。)

天然酵母もやってたけど、

イマドキのこだわりパン屋の様に全面に押してなかったし、

普段使いのパン屋にしては、色々な意味で重すぎたのでしょうか?

・・・残念。


で、その跡地に、

何が入るのかな~?またパン屋さんかな?

違っても食べ物屋さんが良いな♪(くいしんぼ・・・)

などと、通りがかるたびに気にしてたのですが、

こないだ久々にそこを通ったら、タイヤキ屋さんが出来てました。



モカルカフェ











NEW OPEN

元祖 白いたいやき 尾長屋 東大宮店



オープンしたのは6月10日らしいのですが、

気付いた時(多分6月20日頃?)にはもう写真の花輪や人ごみは無く・・・

あっ何か出来てる!と、自転車で立ち止まって

ポスターのメニューを見ていたら中から店員さんが飛び出してきて

『どうぞ!元祖の白いたいやきです!!』 と呼び込まれ?ました。


・・・ドン引き・・・・がーんうわ-


店を構えてる鯛焼き屋が特売でも無いのに呼び込み!?

お客さん1人もいないしインストの店員も皆こっち見てるし・・・

しかも元祖の~とか言われても・・・他に白い鯛焼き知らないし※↓


で。

ワタクシ・・・

興味はあったんですが・・・・

そそくさと逃げて来てしまいましたーーーー。(笑)


で。

今日は呼び込みが無くスムーズに入店。HAPPY

(そして後ろからオバーチャンが予約商品を取りに来て安心して)


やっとの事で?ゲットしたのがこちら↓

カスタード (下)

抹茶 (上左)

チョコ (上右)

モカルカフェ


















店員さんが 『お包みするので少しお待ちくださいね~』

とか言ってたのが 『?』 と気になってたんだけど・・・


これか!と納得。

一つ一つラップみたいなビニールシートに包んである。


そして生地が恐ろしく柔らかい・・・と言うかブニブニしている。。。

えっ!?こういう系!?

団子とか、大福とか、八橋とかのブニブニ。


モカルカフェ

















がぶぅぅぅぅーーーーー!


眉間にしわを寄せてかぶりつくアニ。


モカルカフェ


















びにょぉぉぉーーーん!!!

伸びるチョコ鯛焼き。

かぶりついているのはおでこの部分です。

すごい伸びです。


モカルカフェ


















ふぅ、手ごわい相手だったゼ。。。


チョコの部分をスプーンですくえ、的な事を言われた。

結局、餡のとこしか食べてくれなくて。




夜になって自分も抹茶(生地が抹茶で中身は漉し餡)を食べてみた。

・・・・・ん~、微妙。(笑)


この白いたいやきは(どのお店も)米粉使用系でモチモチ生地がウリ。

冷えても美味しい、がコンセプトらしいんですが。

安い和菓子、いや、高級和菓子もどき、かな?


生地の味も、餡の味もはっきりしてない。

抹茶は色が抹茶なだけで香りも無く、

アンコも上品な味の甘さ控えめでは無く、減砂糖の甘さ控えめって感じ。

アンコの味がホントにはっきりしなかったなぁ。


・・・前日に銀座鈴屋の葛よせ(あずき)を食べてたからだろうか。(笑)

まぁ、どっちにしろ鯛焼きの値段で、その辺を期待しちゃダメか。

(とは言っても1個130円~140円と鯛焼きにしちゃ高め。)


これなら、

昔ながらの甘い生地&甘すぎるあんこの¥100鯛焼きの方が良い。

家に帰ってオーブントースターで外カリにして食べるのがまた美味。

渋ぅい、安ぅい、粉茶淹れてね♪



家に帰ってネット見たら「白い鯛焼き」は相当数ありました~。

  育児に没頭しすぎてB級スイーツのアンテナが鈍ってる。...


  白いタイヤキグループ えびす堂

  白いたいやき 武屋

  白いたいやき 白鯛堂

たいやき工房 白家

鯛餡堂                ・・・etc


更に同じく元祖を名乗る藤家 も!!どっちが先だ!?(笑)



ペタしてね