小さい梅って小さい頃から好きだったなぁ。
小梅のカリカリ漬けはもちろん、梅干しも小さいのが好きだった。
何か可愛いし、一口サイズが嬉しいよね。
そう言えば、前に、すごく美味しい小梅を食べたなぁ・・・
新婚旅行で泊まった軽井沢の宿の朝ごはん。
(夕飯の和食懐石はもちろんすごく美味しかったんだけど!)
バイキングでもないし、
メインどーん!の迫力焼き魚も無いんだけど・・・
オカズと言えば、オンリー出汁味の卵焼きが小さく2切れ、
根菜の焚いたのが小さい小鉢にちょこん、
炊き立てご飯を引き立てるのは、
丁寧に作られた佃煮、加減良く浸けられた浅漬け、上等な味噌。
そんな中にポツンと置いてあった陶器の壷に入っていたのが小梅。
手作り料理 で小梅の塩漬けのレシピ を見つけた時に
軽井沢で食べたのはこれだ~!作ってみよう!!とワクワク。
パルシステム で小梅を注文しました♪
小梅は水洗いし、たっぷりの水に2~3時間つけてアク抜きをする。
竹串でへたを取り除いた後、乾いたふきんでよく水けをふき取り、焼酎をまぶす。
落し蓋をして
重石(梅と同じ~1.5倍の重さ程度)を乗せ
埃などがかぶらない様に紙とひもで蓋をして冷暗所で保存
1週間から10日間で梅にかぶるくらい梅酢が上がるので、
熱湯消毒した保存びんに梅酢ごと移し、冷暗所で保存。
さらに20日間ほど置き、味がなじんできたら食べ頃です。
・・て事は、
今日が5月27日の水曜日。
6月3日の水曜日にちょっと様子を見て、
6月6日の土曜日には保存瓶に移して、
6月26日の金曜日までガマン!!
楽しみ~!!
だけど20日もちゃんとガマン出来るかな??(笑)