結婚して…子育てを頑張り…

そしていつの頃からか、私は家事が嫌いになっていた。汗



元々は嫌いではなく、割と好きな方だったはずなのにどうしてなんだろう?って、我ながら不思議だった。






今の私にとっての家事って…





頑張っても認めてもらえない

やらなかったら責められる




そんなイメージ。










その根っこは、きっと



小学生の頃に言われた



『当たり前でしょ?

その(家事を手伝わせる)ために4人も女の子を産んだんだから』



という母の言葉なんだと思う。






私たち姉妹は、お母さんに家事をさせられるために生まれてきたの???



と、すごくショックだったことを覚えてる。










でも、どんなシチュエーションで言われた言葉だったかは、

ずっと思い出せなくて…。






母は、いったいどんな気持ちでその言葉を言ったんだろう??






…って最近ずーーーーーっと考えていたら、


突然そのときのシチュエーションごと全部思い出した!(仕事中笑い泣き









確か…私が先に聞いたんだ。


『お母さん、私たちが家事をしてくれてうれしい?

私たちが女の子でよかったね』


って。












だったら…



あれは…



あの言葉は……






子供に素直にありがとうとか絶対言えない母なりの、



最大限の喜びの表現



だったんじゃないかなって。びっくりビックリマーク



バカみたいだけど、きっとそうだったんだろうなって急に分かった気がして(笑)










…そして思い出した。




洗濯も掃除も料理も



お母さんの助けになりたくて、

お母さんに喜んでもらいたくて、



私が自分からやり始めたんだってこと。







じゃあ、



ちゃんと私の望みは叶っていたんだなぁ…。





私はちゃんとお母さんの役に立てていたんだ。

お母さんはちゃんと喜んでくれていたんだ。












そしたらそしたら


心理学を学び始めてからずっと抱いていた疑問も、

急に解けた気がした。ひらめき電球









私、ずっと思ってた。


『我慢をやめましょう』



ってよく言われるけど、



私が我慢をやめることで、他の誰かにその我慢を押し付けることになるだけなんじゃないの?



だって、この世界は誰かの我慢によって成りたってるんでしょ?


って。





でも、違うのかも。






世界は、みんなのご厚意で回ってるんじゃない?










だったら、私も厚意で家事をしていけたらいいな。照れ


あの頃の私とおんなじように、



家族の役に立ちたいって気持ちで家事をしたら



今ほど苦痛じゃなくなるのかもな。






手を抜く日があってもいい。


 
具合の悪い時にはお休みしたってお願いしたっていいんだ。おねがい







そしたらそしたら、さらに気づいた。



旦那が家事をしてくれてるのを見るたび、



勝手に責められてるような気持ちになってムカついてたけど、



あれだって彼のご厚意だったんだ。



じゃあ、一言、素直にありがとうって言えば良かっただけなんだなーって。(←当たり前??あせる











そして、


弟3人の4人姉弟の長女(つまり唯一の女の子)として



当たり前に家の手伝いや弟の面倒を見てきた母にとっての家事も、


今の私とおんなじ


やっても認めてもらえないもの

やらないと責められるもの


だったのかもしれないなぁってことも見えてきた。


父は、男の子が生まれなくて寂しそうだったけど…



母は私たち4姉妹のことを、やっとできた自分の仲間のようにも感じていたのかもしれない。










母からの言葉の勘違いが解けた時……


たしかに、UMI受講生さんたちがよく使う表現


『世界がぐるんって回るアップ



を、私も体感したような気がしました。びっくりひらめき電球