こんにちは。
50歳からの
大人の自己肯定感を高める
フォトメソッドコーチのひかりです。
あなたはテンポ良く会話する人ですか?
それともポツリポツリと
考えながらゆっくりと話す人ですか?
ゆっくり話す場面も必要ですが
仕事や大勢の人と会話する時は
ある程度の瞬発力を求められませんか?
なぜかというと
スピード感のある人、瞬発力のある人が
リーダーシップを取ることが多いからです。
そうなるとそこにいる人も
必然的にスピードを求められます。
そうしないと
会話に入っていけないからです。
けれども、人見知りで内気な人や
自分で口ベタだと思っている人は
なかなか思い切った会話ができません。
そうすると、当然会話にも
入っていけなくなります。
話を振られたとしても
時間をかけて考え込んでしまうので
あまりのテンポの悪さに
周りの人が話の腰を折られた気分に
なってしまいます。
なぜ会話のテンポに
ついていけないのかについては
少し前のブログにも書きましたが
いろいろ考えていて
情報処理が追いつかないことが原因
だと考えられます。
そして今日もう1つ
自分の中で言語化できたことで
お話ししたいのは
人見知りで内気な人や
自分で口ベタだと思っている人の
話を聞いてからの反応についてです。
私はずっと、どうして自分は
相手の話した内容が
スッと頭に入ってこないのだろうか
と思っていました。
それがやっと分かったのです。
それは、まず聞いたことを
自分の頭の中で
文字に起こしているのです。
一字一句文字起こしをして
その意味を考えて
それに対する適切な言葉を探します。
それはまるで
日本人が英語を聞いて
単語を思い浮かべ
そこから日本語に訳して
「ああ、そういう意味か」と理解する。
そこでやっと「理解」したとなる。
それと同じだと思ったのです。
この一連の作業に時間がかかるから
テンポが悪くなるばかりか
その先の話の内容が
入ってこなくなるのです。
こう考えると
文字起こしをして意味を考え
適切な言葉を選ぶ一連の流れを
スピードアップしていくしか
ないのかなと思ってしまいます。
それにはやっぱり
頭の回転を速くすることなのかしら?
いやいや、それよりも話の本質が
ズバッと分かればいいんですよね。
そのためには文字起こしより
言葉を感じることが
必要なのかなって思います。
言葉にどんな気持ちが乗っているのか?
本当に言いたかったことはなんなのか?
文字の表面的な意味ではなく
相手が何を言わんとしているのかを
真剣に掴んでいくしかないんですよね。
すぐには瞬発力はつかないと思うけど
大切なスキルなので
私も、あきらめずに磨いて
会話の瞬発力を
手に入れようと思います。
人間関係での苦手を改善する
コミュニケーション音声・基礎講座は
こちらです。
↓ ↓ ↓
https://03auto.biz/clk/archives/xkdhhk.html
ここまで読んでいただきまして
ありがとうございました。
このご縁に感謝いたします。
それでは今日も
素敵な1日をお過ごしください。