こんばんは。

川辺 久子 です。


{F11FB55E-5219-463A-8311-FE5B009B66F7}


今日は期せずして

日曜の朝の下り電車に乗る機会がありました。



進行方向に向かって2人掛けの座席が並ぶ車両で

私はキャリーバッグを持っていたので

窓際の席を空けて通路側に座っていました。



最初はガラガラだった車内も

途中座席がほぼ埋まり立っている人が出てきて

居心地の悪さを少なからず感じていました。



でも、小1時間ほどの乗車時間で

何人もの人が私の横に来ましたが

「そこ、空いてますか?」

と声をかける人は誰1人としていませんでした。



私だったら聞いちゃうけどな~。。



って、私がおばさんだから聞けちゃうのか。



決して声かけないでオーラは

出して無いつもりでしたけど。



普通の人はそんな事聞けないのかしら。。





ああ、でも昔の私だったら

聞かなかったかもしれないですね。



聞いて断られたら嫌だし。

変な人と思われたら嫌だし。



心の中でこの人あり得ない!

と思いながらもスルーしてた。



でもすご~く疲れていたら座りたいでしょ。

そんな時はどうしますか?





私がコーチングを受けて手に入れた考え方は



結果は相手に聞いてみないと分からない。



そして、結果が自分の期待と違っても

ただの事実であって、凹む必要は無い。



凹む、凹まないは

自分の感情の持ち方次第ということ。



欲しいモノがあるのに

コミュニケーション出来なかったばっかりに

手に入らなかったとしたら残念ですよね。



声をかけずにモヤモヤするのと

声をかけてスッキリするのと

あなたは、どちらが良いですか?



案外、人は声をかけてくれるのを

待っているのかもしれませんが



今日は、皆さん目も合わせてくれなかったので

タイミングを逃しました。



コミュニケーションの基本は

まずはこちらからアプローチすること。



やっぱり私から

声をかければ良かったのですね。



次から明るく笑顔で

「座りますか?」と聞くことにします。




あなたは

何か手に入れたいモノがある時

どんな行動をしますか?