こんにちは。
コーチ、カウンセラー
エステシャンのHisakoです。
モチベーションを上げるのを
とても大変だと思う時は、どんな時ですか?
学びを例にしてみましょう。
例えば、自分の苦手なことがあり
それを克服したいと思って
学び始めたとします。
最初はどんな事するんだろう?
こんな事教えてもらったら
苦手は克服出来るのかな?
など、期待に胸を膨らませて
クラスに入ります。
この時点では
モチベーションは上がっています。
しばらくすると
苦手な所は、やはり苦手でしかなく
目の前に突き付けられ
直視せざるを得なくなってきます。
クラスの人達は皆んな出来る人に見え
自分だけが取り残された様な気持ちになり
あ〜、出来ない自分は恥ずかしい
そんな自分は見たくない!
こんな事やりたくない!
と言ってモチベーションが下がり始めます。
でも、やっぱり苦手は克服したいので
次のクラスでは
無理にでも、モチベーションを上げて
学ぼうとします。
でも、やっぱり撃沈。
なぜでしょう?
それは。。
無理にでも、モチベーションを上げて
学ぼうとするから。
モチベーションを上げるって
そもそも必要なのでしょうか?
下がっている時の自分はダメなのでしょうか?
出来ない自分がダメ。
モチベーション下がっている自分はダメ。
と決めてしまうと、余計に苦しくなります。
また、そういう事柄ばかりを
意識してしまうので
ほ〜ら、やっぱり出来ないじゃん
という事を沢山引き寄せます。
モチベーションがどうしても上がらない時は
低いままの自分を感じて、観察すること。
出来ない自分に甘んじるのか?
不甲斐ない自分のままでも良いのか?
本当はどうなりたいのか?
目的を思い出せば
モチベーションも上がってくるかもしれません。
そうは言っても
急にはモチベーションが
上がらない時もあるでしょう。
そんな時こそ、立ち止まらないことです。
学びだったら途中で辞めず
取り敢えず最後まで受けてみる。
嫌だな〜っと思って学び続けるのではなく
淡々とクラスに入る。
出来ない自分は置いといて
クラスの皆んなを観察する。
すると、皆んな同じような事で
出来なかったり、悩んでいたりしています。
出来ないのは自分だけではなかったり
むしろ自分の出来ている所が発見できるかも。
そうなったら儲けモノ!
モチベーションが下がっている時は
どうしても、自分の内側に目が行きがちです。
そういう時こそ、視野は広く
自分の外側へと目を向けてみましょう。
そして。。
わざわざ、自分で自分の
モチベーションを下げないこと
ここが1番重要です!