こんにちは。


こどものPTAのとき、どうしてもモヤつく日があります。 

それは、親だけの懇談会の時の係決めの日。



必ず何らかの係にはならなきゃいけないんですが、その中でのリーダーも決めなきゃいけないんです。年度はじめのPTA のときに。

みなさんの学校もそうでしょうか。



で、代表決めの日はあらかじめ分かってるのに、その時になって、いなくなる人、来ない人が必ずいます。

これってちょっと…ずるくないですか? 


いない人を代表にはできないってことで、その場にいるメンバーだけで、代表決めをしてきました。これまで。

それがとても、納得がいかない。

なぜなら、公平じゃないから。


誰だって、代表にはなりたくない。なんなら、係だって、負担に思う部分もあります。

なのに、誰かに代表をやってもらえばいいや、自分はなりたくないから出ない、っていうスタンスが、理解できません。


代表を決めるって分かってていなくなる人、来ない人が楽にスルーできて、正直者がばかをみるような状態って、どうなんだろう。と感じています…ダッシュ


私の友達のところは、係活動は有志だけになったんですって。とっても羨ましいアセアセ



PTAは、私は授業参観以外は、好きじゃないです。本来の目的は子供の学習を見ることなはずだけど、実際感じるのは何か、うまく言えないけど苦痛…無気力


ママさんたちのいろんな独特な空気やらあれこれが、ないまぜになった中で長時間気を張って過ごさなきゃいけなくて、終わった後ドッと疲弊するから無気力


唯一、子供がクラスの中でどんなふうに過ごしているか、どんなふうに勉強しているかを見られるのは貴重です。毎日学校での出来事を話してはくれるけど、実際の教室での人間関係を垣間見れることで、頭の中でそれが一致する気がしてニコニコ


話は戻りますが、これからもこの係決めの不公平感は解消されないのかな。

とてもモヤつきますガーン

決め事をもっと公平にしてくれないと、ますますPTAって苦痛になる人が増えそうな気がしますうずまき