こんにちは
今月から初めて始まったメダ活の近況を備忘録を兼ねて
たくさんのメダカさんの中で、2匹の子が卵を産んでくれています。
でも、なかなか産卵床には産んでくれないので、お子と苦労しながら卵を取らせてもらい、隔離して、待つこと10日くらいかな
続々と、孵化してくれました
いまはまだかなり小さくて、目としっぽくらい
最初は、卵の中に2つ、目が現れて
可愛いなーと思いつつ、ちゃんと孵化するかプレッシャーもありました
卵がカビると孵化できないし、ほかの卵までカビてしまう可能性もあるらしく。
いろいろ情報収集して、カビ防止に卵のときは水道水での水換えをしていました
だけど、孵化が近くなったら、カルキ抜きを使って水換えしたほうがよさそうです。
孵化と同時に、なくなってしまった針子ちゃんもいたので
この時期、卵は毎日のように産まれるので、いつがどの卵かまで分ける余裕がなくて、どの卵が孵化直前か判断するのは難しかったです。
針子ちゃん、3日目以降は粉のえさを与えるのですが、これまた、なかなか食べてくれず、ようやく昨日今日くらいから、えさを食べることに慣れてくれたみたいです。
えさの近くで、小さく顔を振って動かしているので、たぶん食べてくれているはず
しかし、針子ちゃん、最初はどこにいるかわからないくらい小さい
何ヶ月くらいで、稚魚サイズになるのかな
針子ちゃんたちは30匹くらいいて、そしてまた産卵する子もいたりで、このままだとどんどん増えますね。
あまり増えると、水質や過密飼育という問題がでてくるので、これからは積極的には卵を取らないようにしたほうがいいかも
でも、そのあたりは悩みますね。
せっかく産んでくれてるし
産卵床じゃなくて百均の人工水草に産んでくれたことがあって意外でした。
うーん、専用の産卵床なんだけど…産み付けにくいのかな?
母のところのメダカちゃんは、調子が悪くて、なくなってしまった子も結構いるので、環境を改善したら、母のところへ里子に出すこともあるかもしれません
メダ活は可愛いし学びがあります
そして、うちの金魚ちゃんたちもだれか、卵を産んでくれないかな…いまうちにいる金魚ちゃんたちの子を育てることができたら、それもめちゃくちゃハッピーなのに
待ってるんですけどね。
もしかしてみんなオスかメスなのかな。
金魚のオスメスは、ほんとによくわかりません
こんな感じで最近のメダ活・アクア事情でした