カリマンタンでの記事は興奮冷めやらぬうちにと思い最初にサクサクっと上げましたが今となってはいろいろと思いが溢れてきて、、、逆に筆が進まなくなってしまった。
って事でオランウータンツアーを終えてカリマンタンのパンカランブンからジャカルタ乗り換えでデンパサール(バリ)へ移動した日の記事です。
航空券の手配をするにあたりこの乗り継ぎで必要なミニマムコネクティングタイムが国内線の癖に3時間取らねばならない。
まあ、ターミナルの移動もあるしそんなもんかなぁと。
しかし3時間後の飛行機がちょうどよくなくて4時間後の便を確保
が、、、出発前にスケジュールチェンジの連絡が入り5時間待ちになってしまった。
行きに利用できなかったスカイトレインでT2からT3へ移動
コロナ前の2017年から徐々に動き出した。
計画が持ち上がったのがさらにその10年くらい前だったはず。
(この画像はこちらからお借りしました。)
この空港内や市内までの鉄道の導入を含めて確か日本と韓国で競合して負けたのよね。
それまでインドネシアは何でもかんでも日本寄りだったのに政権がかわり2005年位からあらゆる方面の入札で韓国に片っ端から負けるようになったと記憶している。
2006年にジャワ島中部地震があって有名な世界遺産ボロブドゥール・プランバナン遺跡のあるジョグジャカルタも大きな被害にあい死者が5000人以上
その時に日本の戦争賠償金で日本の建設会社(鹿島建設だったか竹中工務店だったか忘れた)が施工した当時40年前に建てられた9階建てのホテルは窓ガラス1枚も割れなかったけどそのほぼ向かいにある一年前に韓国の建設会社が施工した4階建てくらいのショッピングモールがペシャンコになったと言う画像が現地から送られてきてほれ見ろ!これがジャパンクオリティーだ!目先の安さにつられちゃいかんのよ。これでまた日本がいろいろと巻き返すと思ったけど巻き返さなかったね、、、
いきなりそういう事が思い出され自分でもびっくりした。
このターミナル3も国際線と一部のキャリアの国内線専用に新しくできたターミナルだけど羽田や成田と変わらんもんね。
1万7千の島からなり人口も世界で4番目
まだまだものすごい格差社会だけどこの10年でインドネシア人の平均年収は4倍になってるとか。
ジャカルタに降り立った初日はバタバタしててあまり考えなかったけど空港内を動くだけで国に勢いがあるとはまさにこの事なんだなぁと思った。
話がそれてくどくなっちゃったね。
空港でWi-Fi返す場所も確認できました。
さてさて、カリマンタン島ではガチのインドネシアの素朴なご飯と水しか飲んでない私たち。
息子が到着日から気になっていたようでペッパーランチへ行きました。
海外だからこそマックやケンタッキーが気になる気持ちが良くわかるしとにかく私はビールさえ飲めたらいいので息子の提案をうけいれた。。。
が、、、
まさかのNO-BEER
先に食べ物注文しちゃったし引っ込みもつかないし息子はどうしてもペッパーランチが良いと言うし、、、
お茶とコーラ
ま、水しか飲んでないからお茶もめっちゃ美味しく感じたんだけどね。
この時はまだ飛行機のチェックインもしてないからスーツケースが横にあったのよ。
おもわず、日本から持参した焼酎だしてお茶割しようかなぁと言ったらそれだけはやめれと止められました(笑)
ビールのアテにとおもってこんなもん頼んじゃったのよ。
ハンバーグと牛肉の何とかコンボ
息子はずーっと米だったし日本のペッパーランチにはないパスタ(アーリオオーリオ)をチョイス
こんなに美味しそうなのにビールがないだなんて・・・
息子は味は悪くないが日本のコンビニ弁当の下の方に入ってるパスタのようだとかなんとか言いながらも奇麗に完食
この時点で到着から2時間くらい
経過してた。
あと、3時間
ながくなったのでいったんここで終わります。