今年初めて手にした本は何ですか?


私は何かのフリーペーパーで紹介されていたこちらの本が

気になったので、さっそく買いに行ってきました走る



      もじゃにゃあのごろごろ日記


私が去年読んでとても感動した本、『皿の上の人生』

作者でいらっしゃることも、魅かれた理由の1つかも・・・音譜 



   もじゃにゃあのごろごろ日記


  この本についての記事はこちら →   


さて、この『接待は3分』という本。


まえがきはこんな感じで始まります。(以下、抜粋)

 私は思うけれど、接待とは人にメシを食わせることではない。

 何よりも重要なのは相手に『自分を見せる』ことであり、

 素顔と日ごろの生活をあえて披露することなのだ。

 『私はこんな人間です。よろしかったらいっしょに仕事を

 してください。』 

 オフィスではなかなか見せることができない姿を相手に

 さらけ出してこそ、接待は完成される。


・・・私の会社の社長は、ほぼ毎日『会食ナイフとフォークがあります。

週末を返上してのゴルフ接待ゴルフも当たり前。


専務・常務クラスでさえ、時期によっては週5で

会食ナイフとフォークが続くことも・・・。


会社の経費お金を使って高級店で食事をしたりゴルフをしたりする。


私はそのことに対して何らかのマイナスイメージを持ったことは

ありませんが、筆者は、『接待のために残業しないで会社を出て行く

管理職に対して、一般社員はほの暗い感情を抱いている。』

としています。


本書では、特に接待初心者の若手営業マンに向けて、

『接待』の場の重要性を説き、接待におけるポイントなどを

わかりやすく伝えています。


私は実際に接待のシーンに出る立場にはないけれど、

担当部の営業マンや役員が神経質になる『接待』なるものを

少しでも理解したくてこの本を選びました。

それにしても野地さんの書きぶりは実にテンポが良く、

本当に読みやすい!


いくつか興味深いフレーズをご紹介します。


◆店選びのポイント①


接待の目的は、相手に『気持ちよくなってもらう』ことだ。

つまり、相手にストレスを与えてしまっては接待にならない。

そういった前提を考えると、とにかく場所がわかりやすい店を

選ぶことだ。いくらおいしいからといって、住宅地の奥にある、

たどり着くのが難しいような店を指定してはいけない。

わかりにくい場所にある店に来いと言われ、真夏に汗をダラダラ流し

ながら店を探し歩いたり、豪雨のなか、読めなくなった地図を手に

途方に暮れたことはだれしもが体験しているのではないか。


◆店選びのポイント②


わざわざまずい店を選ぶ人はいないだろうけれど、料理のジャンルは

どうであれ、自分が『ここはおいしい』と信じている店で接待することだ。

『この店はたいしたことありませんが・・・』などと謙遜のつもりで余計な

ことを言う人がいるけれど、接待される側にしてみれば、わざわざ足を

運んでまずいものを食わされたら腹が立つ。それでは接待にならない。


◆店選びのポイント③


はじめての店を接待に使ってはいけない。

『すみません。ここはじめてで場所がわかりませんでした」

と招いた側なのに遅刻する人がいる。

私ならそんな行き当たりばったりな人に接待してほしくない。


◆店選びのポイント④


「どんな料理がいいですか?」と聞いてくる人がいる。

しかし、そう問われて、「はい、イタリアンにしてください。

ただし、席は奥の窓際。シャンパンはサロンで、赤ワインは

シャンベルタンにしてください。」なんて答える人がいると思うの

だろうか。接待するのなら、相手の好みをそれとなく調べておいて、

しかも相手が食べたくなるような店を選ぶべきではないか。

そうした日ごろの情報収集と想像力を働かせることが接待であり、

仕事の会食における作法だ。


このほか、家族についての質問はやめるべき、とか、

避けるべき3つの話題二次会お土産外国人を

接待するときなどなど、実にバリエーション豊かに、

とても面白く書かれています。


以前、10年以上も前、通っていたテニススクールで

好きな人ができたとき、母からこんなことを言われました。


『場を同じにしているだけでは、その人との関係は発展しない。

普段と違う場で時間を共有してこそ、その人との関係は

深まるもの。』 と。


私はスクールで彼に会えるのを楽しみにしていました。

それだけで満足している部分がありました。


でも、それだけでは何も発展しない。

一緒にゴハンを食べたり、どこかでに出かけることで、

2人で『共有した時間』ができ、そこで関係は深まり、

仲良くなれるのだと教えてくれた母の言葉は、

社会の『接待』にも共通するものだと思います。


会社とぃぅ箱から飛び出して食事をしたり、ゴルフで一緒に

汗を流すことが、お取引先との関係を深めるのだと改めて思いました。

ぜひぜひ読んでみてください音譜

結構さらっと読めるので、オススメですグッド!

私はこの本を、営業マンはもちろん、秘書にも薦めます。