大好きなてれび番組の1つに、『ソロモン流』があります。


いつも1人の『賢人』にスポットを当て、そのサクセスストーリーと

あらたなチャレンジを丁寧に伝える番組はとても魅力的キラキラ


さて、先日の『賢人』は料理研究家の松田美智子さん



     もじゃにゃあのごろごろ日記
        (お写真はHPからお借りしております)


以前からお名前だけは存じ上げていたものの、正直ご本人に

ついては知らなかった私。 でも清潔感のあるファッションと

サバサバしたご性格がとっても魅力的で、いきなりファンにドキドキ


その番組内でご紹介されていたある『お鍋』

気になったので、さっそく作ってみました。


少し私なりにアレンジを加えているので作り方をご紹介しますキラキラ


インテリパンダ 材料(おおよそ4人分)


  白菜・・・4分の1個

  豚バラ肉・・・適量

  ネギ・・・適量をみじん切りで。

  お豆腐・・・1パック


  調味料・・・お醤油・片栗粉・コショウ

         日本酒・顆粒の鶏ガラスープ


このお鍋、作り方がとってもユニークなんです!


お醤油と日本酒で下味をつけた豚バラ肉を、こんな風に・・・



ミルフィーユ状に挟んでいくんです(笑)!!

面白い作り方でしょ??

右側の芯の部分はストッパーになるので切り落としちゃダメですぞパー


豚バラ肉を乗せたら、そこに白胡椒、みじん切りにしたおネギ

そして片栗粉をほんのちょっぴり振ります。



それを何度も繰り返していき・・・音譜


すべてに挟み込んだら、今度はお鍋の高さに合わせて白菜をカット!

お鍋に敷き詰めていきます。


番組ではお鍋がすべて白菜で埋まっていましたが、私は中央に

お豆腐を入れてみました。



ちょっとお花みたいに綺麗なのが松田先生のお鍋の特徴キラキラ

女子美出身の先生は、お鍋1つとっても所帯染みさせません!



空いたスペースにも白菜をびっちり詰め込んで、そこに今度は

鶏ガラスープ(1㍑に対して1袋)をヒタヒタになるまで注ぎます流れ星

あとは10分程度ぐつぐつと沸かせば完成です!!



スープはこのお出汁にお醤油、レモン、石垣のラー油などを

お好みで混ぜ混ぜしていただきます音譜


白菜の甘みとあっさりした豚さんぶーぶーが何とも言えず美味しいラブ目


〆は『おじや』にしましたが、味が染み出ていて意外にも濃厚!


あまりに美味しかったので、調子に乗ってこちらの本も購入↓



    もじゃにゃあのごろごろ日記


お写真がとても綺麗で、それなのに作り方がとてもシンプル!

何十種類と載っているので、かなりオススメですキラキラ


『毎シーズン1鍋』を合言葉に新しいお鍋を探してる我が家。

こちらのお鍋、今年の新定番になりそうですにこ